Achievements


論文

[1] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Fractal modeling of fluctuations in the steady part of sustained vowels for high quality speech synthesis,'' IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E81-A, no.9, pp.1803--1810, 1998.

[2] 青木 直史, 伊福部 達, ``持続発声母音における振幅ゆらぎ及びピッチゆらぎの周波数特性とその音響心理的効果,'' 電子情報通信学会論文誌A, vol.J82-A, no.5, pp.649--657, 1999.

[3] 青木 直史, 伊福部 達, ``合成持続発声母音の自然性改善を目的とした音源波形揺らぎの生成とその主観的および客観的評価,'' 電子情報通信学会論文誌D-II, vol.J82-D-II, no.5, pp.843--852, 1999.

[4] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Analysis and perception of spectral 1/f characteristics of amplitude and period fluctuations of normal sustained vowels,'' Journal of the Acoustical Society of America, vol.106, no.1, pp.423--433, 1999.

[5] 青木 直史, 伊福部 達, ``母音音源信号のランダムフラクタル性を利用した合成音声の自然性改善,'' 電子情報通信学会論文誌A, vol.J82-A, no.9, pp.1437--1445, 1999.

[6] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Enhancing the naturalness of synthesized speech by using the random fractalness of vowel source signals,'' Electronics and Communications in Japan (Part III: Fundamental Electronic Science), vol.84, no.1, pp.11--20, 2001.

[7] Naofumi Aoki, ``High quality speech synthesis based on the reproduction of the randomness in speech signals,'' IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E84-A, no.9, pp.2198--2206, 2001.

[8] Hideaki Tamori, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``A fragile digital watermarking technique by number theoretic transform,'' IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E85-A, no.8, pp.1902--1904, 2002.

[9] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換による脆弱型電子透かしを用いた改ざん位置検出法,'' 電子情報通信学会論文誌A, vol.J86-A, no.8, pp.872--879, 2003.

[10] Noriko Komaki, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``A packet loss concealment technique for VoIP using steganography,'' IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E86-A, no.8, pp.2069--2072, 2003.

[11] 青木 直史, ``ピッチ波形複製法に基づくステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会論文誌B, vol.J86-B, no.12, pp.2551--2560, 2003.

[12] Naofumi Aoki, ``Modification of two-side pitch waveform replication technique for VoIP packet loss concealment,'' IEICE Transactions on Communications, vol.E87-B, no.4, pp.1041--1044, 2004.

[13] 青木 直史, ``サイバー鳴子が彩るYOSAKOIソーラン祭りの夜,'' 照明学会誌, vol.89, no.3, pp.166--168, 2005.

[14] 青木 直史, ``波形複製におけるピッチ変動を考慮したVoIPにおけるパケット損の一隠ぺい法,'' 電子情報通信学会論文誌B, vol.J88-B, no.5, pp.913--920, 2005.

[15] Naofumi Aoki, ``A VoIP packet loss concealment technique taking account of pitch variation in pitch waveform replication,'' Electronics and Communications in Japan (Part I: Communications), vol.89, no.3, pp.1--9, 2006.

[16] Naofumi Aoki, ``A band extension technique for G.711 speech using steganography,'' IEICE Transactions on Communications, vol.E89-B, no.6, pp.1896--1898, 2006.

[17] 森 夏節, 青木 直史, 小杉 直美, 曽我 聰起, 棚橋 二朗, 藤澤 法義, ``北海道における実技テストを含めたコンピュータリテラシー調査の分析,'' コンピュータ&エデュケーション, vol.21, pp.17--23, 2006.

[18] 青木 直史, ``全波整流に基づくステガノグラフィを用いたG.711音声の一帯域拡張法,'' 電子情報通信学会論文誌B, vol.J90-B, no.7, pp.697--704, 2007.

[19] Naofumi Aoki, ``A technique of lossless steganography for G.711,'' IEICE Transactions on Communications, vol.E90-B, no.11, pp.3271--3273, 2007.

[20] 青木 直史, ``DVI-ADPCMに対するロスレスステガノグラフィの一手法,'' 電子情報通信学会論文誌A, vol.J93-A, no.2, pp.104--106, 2010.

[21] Naofumi Aoki, ``A band extension technique for narrow-band telephony speech based on full wave rectification,'' IEICE Transactions on Communications, vol.E93-B, no.3, pp.729--731, 2010.

[22] Naofumi Aoki and Yota Morimoto, ``Introduction to sound programming in SuperCollider,'' Acoustical Science and Technology, vol.34, no.5, 342--343, 2013.

[23] Katsuhiko Yamamoto, Zhi Zhu, Masashi Unoki and Naofumi Aoki, ``Study on semi-scramble method for speech signals based on phonemic restoration,'' Journal of Signal Processing, vol.18, no.4, pp.205-208, July 2014.

[24] Zhi Zhu, Katsuhiko Yamamoto, Masashi Unoki and Naofumi Aoki, ``Study on scramble method for speech signal by using random-bit shift of quantization,'' Journal of Signal Processing, vol.18, no.6, pp.303-307, November 2014.

[25] Yuto Matsunaga, Tetsuya Kojima, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tsuyoshi Yamamoto, ``A digital watermarking technique for music data using distortion effect,'' Acoustical Science and Technology, vol.39, no.1, pp.37--39, 2018.

[26] Yuto Matsunaga, Tetsuya Kojima, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Some evaluations on a digital watermarking technique for music data using distortion effect,'' IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E102-D, no.6, pp.1119--1125, 2019.

[27] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, Saki Anazawa, Yoshinori Dobashi, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Improving the recognition accuracy of a sound communication system designed with a neural network,'' IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E104-A, no.11, pp.1577--1584, 2021.

[28] Naofumi Aoki, Kenichi Ikeda, Sio Tanba, and Hiroshi Yasuda, ``Crest factor reduction of spectrogram art signals based on clipping and filtering processes,'' IEICE Communications Express (ComEX), Special Cluster in Emerging Communication Technologies in Conjunction with Main Topics of ICETC2021, vol.11, no.8, pp.480--484, 2022.

[29] 後藤 大樹, 青木 直史, 藍 圭介, 元木 邦俊, ``インタラクティブ音声合成システム``Voice Pad''を利用した言語聴覚士のための音響教育の可能性,'' 日本音響学会誌, vol.78, no.10, pp.557--565, 2022.

[30] Atsuhito Udo, Naofumi Aoki, and Yoshinori Dobashi, ``Automatic generation of stage data for music games with sparse target density,'' Acoustical Science and Technology, vol.44, no.2, pp.49--57, 2023.

[31] Naofumi Aoki, ``Technique of improving speech restoration from spectrograms of short windows for the Griffin-Lim algorithm,'' Acoustical Science and Technology, vol.44, no.3, pp.186--188, 2023.

[32] Naofumi Aoki, ``A survey of an inverse halftoning technique toward speech restoration of printed spectrogram images,'' Acoustical Science and Technology, vol.44, no.4, pp.336--339, 2023.

[33] Naofumi Aoki, Kosei Ozeki, Kenichi Ikeda, Hiroshi Yasuda, and Hiroyuki Namba, ``Designing Synchronization Patterns Minimizing the Latency and the Computational Complexity for Inaudible Sound Communication Systems,'' IEICE Communications Express (ComEX), Special Cluster in Emerging Communication Technologies in Conjunction with Main Topics of ICETC2022, vol.12, no.8, pp.392--397, 2023.

[34] Naofumi Aoki, ``Generation of 1/fα-like amplitude and period fluctuations in complex sounds based on the additive synthesis approach,'' Acoustical Science and Technology, vol.45, no.2, pp.110--112, 2024.


著書

[1] Naofumi Aoki, Yoshinao Aoki, Yoji Kudo, Norifumi Tonouchi, and Masafumi Takase, ``Acoustical ray tracing system for visualizing the simulated sound reflection from a plane rock wall in acoustical archaeology,'' Acoustical Imaging, (Eds. Halliwell and Wells), Kluwer Academic/Plenum Publishers, vol.25, pp.229--234, 2000.

[2] 青木 直史, ディジタル・サウンド処理入門 - 音のプログラミングとMATLAB(Octave・Scilab)における実際 - , CQ出版社, 2006.

[3] 青木 直史, H8マイコンによるネットワーク・プログラミング - C言語ではじめる組み込みマイコン入門 - , 技術評論社, 2008.

[4] 青木 直史, C言語ではじめる音のプログラミング - サウンドエフェクトの信号処理 - , オーム社, 2008.

[5] 青木 直史, ブレッドボードではじめるマイコンプログラミング, 技術評論社, 2010.

[6] 青木 直史, 冗長性から見た情報技術 - やさしく理解する原理と仕組み - , 講談社, 2011.

[7] Naofumi Aoki, ``Lossless steganography for speech communications,'' Recent Advances in Steganography, InTech, pp.75--90, 2012.

[8] 青木 直史, サウンドプログラミング入門 - 音響合成の基本とC言語による実装 - , 技術評論社, 2013.

[9] キャシー・ハンター (著), 日本レット症候群協会 (訳), ``レット症候群ハンドブックⅡ,'' 日本レット症候群協会, 2013. (分担翻訳)

[10] Naofumi Aoki, ``Enhancement of speech quality in telephony communications by steganography,'' Multimedia Information Hiding Technologies and Methodologies for Controlling Data, IGI Global, pp.164--181, 2013.

[11] 青木 直史, ゼロからはじめる音響学, 講談社, 2014.

[12] 青木 直史, ArduinoとProcessingではじめるプロトタイピング入門, 講談社, 2017.

[13] 青木 直史, Pythonではじめる 音のプログラミング ~ コンピュータミュージックの信号処理 ~ , オーム社, 2022.


総説・解説

[1] 青木 直史, ``ギター演奏者の読譜能力および演奏能力の解析に基づいた高精度タブ譜作成自動化に関する研究,'' 財団法人ローランド芸術文化振興財団助成レポート平成13年度, pp.13--15, 2002.

[2] 青木 直史, ``サッポロバレーにおける文部科学省知的クラスター創成事業「札幌ITカロッツェリア」の取り組み,'' コンピュータ&エデュケーション, vol.16, pp.10--15, 2004.

[3] 青木 直史, ``2004PCカンファレンス全体会シンポジウム報告:「メディアと教育」 - 学びのコンテンツを考える - ,'' コンピュータ&エデュケーション, vol.17, pp.59--62, 2004.

[4] 青木 直史, ``フーリエ解析と音声信号処理,'' 数理科学, no.532, pp.23--28, October, 2007.

[5] 青木 直史, ``2007PCカンファレンス講演会報告:「参加型情報化社会でWisdom Of Crowdsは構築できるか」,'' コンピュータ&エデュケーション, vol.23, pp.56--60, 2007.

[6] 青木 直史, ``モノづくりにみるWeb2.0の可能性,'' コンピュータ&エデュケーション, vol.24, pp.26--31, 2008.

[7] 栗田 正樹, 青木 直史, ``リアルバーチャリティー - 映像の中のウソ=人間にとって現実よりもリアルな架空世界のこと - ,'' O plus E, vol.32, no.7, pp.799--803, July, 2010.

[8] 青木 直史, ``音響プログラミング入門,'' 日本音響学会誌, vol.66, no.8, pp.381--386, August, 2010.

[9] 青木 直史, ``Q&Aコーナー,'' 日本音響学会誌, vol.71, no.6, p.299, 2015.

[10] 青木 直史, ``楽器音の音響分析と音響合成のためのノウハウ,'' 日本音響学会誌, vol.78, no.2, pp.57--64, February, 2022.

[11] 青木 直史, ``初心者のための機械学習入門:病的音声の自動診断を題材として,'' 認知神経科学, Japanese Journal of Cognitive Neuroscience, vol.25, no.3--4, pp.88--93, 2023.


その他の出版物

[1] 青木 直史, ``Pure Data,'' Interface, no.11, p.85, 2015.

[2] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第1回),'' Interface, no.12, pp.162--165, 2015.

[3] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第2回),'' Interface, no.1, pp.170--173, 2016.

[4] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第3回),'' Interface, no.2, pp.160--163, 2016.

[5] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第4回),'' Interface, no.3, pp.156--158, 2016.

[6] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第5回),'' Interface, no.4, pp.146--148, 2016.

[7] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第6回),'' Interface, no.5, pp.142--144, 2016.

[8] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第7回),'' Interface, no.6, pp.147--151, 2016.

[9] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第8回),'' Interface, no.7, pp.150--152, 2016.

[10] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第9回),'' Interface, no.8, pp.126--130, 2016.

[11] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第10回),'' Interface, no.9, pp.164--167, 2016.

[12] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第11回),'' Interface, no.10, pp.159--161, 2016.

[13] 青木 直史, 藍 圭介, ``オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 (第12回),'' Interface, no.11, pp.102--106, 2016.

[14] 青木 直史, ``はじめての音声信号処理とサウンドプログラミング,'' 日本音響学会誌, vol.73, no.4, pp.230--238, April, 2017.

[15] 青木 直史, ``ラジオのパーソナリティになって5年,'' 日本音響学会誌, vol.77, no.1, p.90, January, 2021.

[16] 青木 直史, ``Pythonで作るエフェクタ,'' Interface, no.6, pp.26--37, 2023.


特許

[1] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``エラー隠蔽方法,エラー隠蔽プログラム及びエラー隠蔽装置,'' 特願2002-117829, 2002.

[2] 青木 直史, 田森 秀明, 山本 強, ``改ざん位置検出方法,改ざん位置検出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体,'' 特願2002-201703, 2002.

[3] 青木 直史, ``タブ譜自動作成方法,タブ譜自動作成プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体,'' 特願2002-286166, 2002.

[4] 青木 直史, 田森 秀明, 山本 強, ``改ざん検出方法,改ざん検出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体,'' 特願2002-315391, 2002.

[5] 福本 義隆, 高野 好平, 滑川 知広, 青木 直史, 青木 由直, ``ポインティングデバイス,'' 特願2003-68865, 2003.

[6] 青木 直史, 中野 隆司, ``VoIP音声通信方法,システム,その送信端末と受信端末およびプログラム,'' 特願2003-342298, 2003.

[7] 青木 直史, 中野 隆司, ``VoIP音声通信におけるパケット損失隠蔽方法,装置およびプログラム,'' 特願2003-341918, 2003.

[8] Naofumi Aoki, Hideaki Tamori, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Unauthorized-alteration detecting method, unauthorized-alteration detecting program, and recording medium having recoded the program,'' U.S. Patent Application, no.10/531,584, 2003. (U.S. Patent, no.7,310,429 B2, 2007.)

[9] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``弦楽器の演奏動作キャプチャリング装置,運指解析装置,演奏動作キャプチャリング用弦楽器及び運指練習用弦楽器,'' 特願2004-045250, 2004.

[10] Naofumi Aoki, Shin Tanahashi, Eiichi Kishimoto, Seiki Yasuda, and Mutsuroh Iwakoshi, ``Playing motion capturing apparatus, fingering analysis apparatus, string instrument for playing motion capturing, and string instrument for practicing fingering,'' U.S. Patent Application, no.10/812,462, 2004.

[11] Naofumi Aoki, Shin Tanahashi, Eiichi Kishimoto, Seiki Yasuda, and Mutsuroh Iwakoshi, ``Playing motion capturing apparatus, fingering analysis apparatus, string instrument for playing motion capturing, and string instrument for practicing fingering,'' German Patent Application, no.10/2004/015/537.2, 2004.

[12] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 桑野 晃希, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``鳴子,'' 特願2004-159709, 2004.

[13] 福本 義隆, 高野 好平, 滑川 知広, 青木 直史, 青木 由直, ``実視界・空間座標同期システム,'' 特願2005-041196, 2005.

[14] 青木 直史, 伊藤 博之, ``音素セグメンテーション方法及び装置,'' 特願2005-104513, 2005.

[15] 青柳 弘美, 青木 直史, ``帯域拡張装置及びプログラム,並びに,音声通信装置,'' 5777041 (特願2010-166091), 2015.


メディア報道

[1] ``効果音検索簡単に - あいまい言葉でも可能 - 札幌のクリプトン社,'' 北海道新聞, February 13, 2003.

[2] ``ギター演奏再現システム - 名手の運指 忠実に - 札幌の企業など共同開発,'' 北海道新聞, May 5, 2004.

[3] ``こだま,'' 北海道新聞, May 12, 2004.

[4] ``赤・青きらめきYOSAKOI彩る - 「サイバー鳴子」できた - 北大などの研究者開発 - 「PR用に提供したい」,'' 朝日新聞, May 12, 2004.

[5] 巻山晃のオハヨー!ほっかいどう, STVラジオ, May 12, 2004.

[6] ``振ると色々サイバー鳴子 - 産学官で共同開発 - 発光ダイオード利用,'' 読売新聞, May 12, 2004.

[7] ``これぞサイバー鳴子 - YOSAKOI華麗に豪華に - ITを駆使 振ると光る - ことし200個,来年製品化,'' 札幌タイムス, May 14, 2004.

[8] ``ピープル - 音にとことんこだわる,'' 札幌タイムス, May 15, 2004.

[9] どさんこワイド212, STVテレビ, May 19, 2004.

[10] テレポート2000, HBCテレビ, June 10, 2004.

[11] ``1万人群舞の夜 - YOSAKOI最高潮へ,'' 読売新聞, June 13, 2004.

[12] ``わたしの札幌プロジェクト - 「サイバー鳴子」開発 光る柔軟さ - IT再興へ「すき間」狙う,'' 朝日新聞, June 23, 2004.

[13] ``「光る鳴子」量産 - 試作より安く - 4月発売,'' 北海道新聞, February 9, 2005.

[14] ``光る鳴子 - より安く美しく - 量産化に成功,4月発売 - 北大大学院などのグループ,'' 読売新聞, February 9, 2005.

[15] ``振って鳴らすと光る - サイバー鳴子量産化 - 今春から売出しへ,'' 札幌タイムス, February 10, 2005.

[16] 渡辺陽子・エール!~Yell~, HBCラジオ, February 12, 2005.

[17] ``サイバー鳴子に量産型 - バチの衝撃で発光鮮やか - 雪まつりで披露 - 1500円程度を予定,'' 朝日新聞, February 12, 2005.

[18] ``映画スターウォーズの剣 - 北大の青木助手ら試作品開発,'' 読売新聞, July 13, 2005.

[19] ``高品質IP電話 - データ修復、途切れ防ぐ - 北大など端末試作,'' 日経産業新聞, September 7, 2005.

[20] ``ライトセーバー``再現'','' 北海道新聞, September 10, 2005.

[21] モーニング・ヴァイブズ, AIR-G, September 14, 2005.

[22] スーパーニュース, UHBテレビ, September 15, 2005.

[23] モーニング・ヴァイブズ, AIR-G, September 21, 2005.

[24] めざまし北海道 おはよう!山田です。, UHBテレビ, September 22, 2005.

[25] ほくほくテレビ, NHKテレビ, October 25, 2005.

[26] ``鳴子の色 自在に変化 - リモコンで瞬時に - 北大助手ら試作,'' 北海道新聞, June 9, 2006.

[27] ``1万人が群舞 - 「ソーランイリュージョン」,'' 北海道新聞, June 11, 2006.

[28] ときめきワイド, STVラジオ, June 6, 2007.

[29] ワイド!スクランブル, テレビ朝日, June 10, 2008.

[30] ほくでん トーク・ステップ・ジャンプ, AIR-G, January 11, 2009.

[31] 北海道大学工学部広報, KUON, no.12, December 11, 2009.

[32] ラジオ第195回: 人とつながるモノづくり, かがく探検隊CoSTEP, October 27, 2012.

[33] ``札幌芸術の森でスター・ウォーズ展 - IT駆使 細部にこだわり - 青木直史・北大大学院助教、ライトセーバー自作,'' 北海道新聞, August 7, 2015.

[34] みんなのテレビ, UHBテレビ, December 18, 2015.

[35] GTR, AIR-G, April 18, 2016.

[36] ``情報くりっぷ 第90回サイエンスカフェ「できたらいいな~想いをカタチにするものづくり革命~」,'' 朝日新聞, September 9, 2016.

[37] ``ものづくりの可能性無限,'' 北海道新聞, October 3, 2016.

[38] IMAREAL, AIR-G, June 12, 2017.


国際会議

[1] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Two 1/f fluctuations in sustained phonation and their roles on naturalness of synthetic voice,'' IEEE 3rd International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS 1996), Rodos, Greece, pp.311--314, October 13--16, 1996.

[2] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``An analysis of fluctuation on sustained vowel waveform from the viewpoint of 1/f shimmers,'' Third Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, USA, pp.913--918, December 2--6, 1996.

[3] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``The generation of waveform fluctuation for the enhancement of the quality of sustained vowels,'' IEEE International Conference on Information, Communications and Signal Processing (ICICS 1997), Singapore, pp.998--1002, September 9--12, 1997.

[4] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Fractal modeling of fluctuations in sustained vowels for high quality speech synthesis,'' IEICE 1997 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 1997), Honolulu, USA, pp.1185--1188, November 29--December 2, 1997. (Invited Paper)

[5] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Fractal modeling of glottal waveform for high quality speech synthesis,'' 16th International Congress on Acoustics and 135th Meeting of the Acoustical Society of America, Seattle, USA, pp.245--246, June 20--26, 1998.

[6] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Fractal interpolation for the modification of pulse source signal in PARCOR synthesizer,'' IEEE 4th International Conference on Signal Processing (ICSP 1998), Beijing, China, pp.650--653, October 12--16, 1998.

[7] Yoji Kudo, Yoshinao Aoki, and Naofumi Aoki, ``Investigation of acoustical ray-traycing method for measurement reflective structure in acoustical archaeology,'' IEEE 4th International Conference on Signal Processing (ICSP 1998), Beijing, China, pp.1399--1402, October 12--16, 1998.

[8] Kunio Takaya, Li Ding, and Naofumi Aoki, ``H.263 facial video image coding with the MELP voice codec,'' IEEE International Workshop on Soft Computing in Industry, Muroran, Japan, pp.228--233, June 16--18, 1999.

[9] Naofumi Aoki, Tohru Ifukube, and Kunio Takaya, ``Modeling the randomness of speech signals for the enhancement of the voice quality of synthesized speech,'' 15th International Conference on Noise in Physical Systems and 1/f Fluctuations, Hong Kong, China, pp.199--202, August 23--26, 1999.

[10] Naofumi Aoki and Kunio Takaya, ``MELP vocoder using lifting wavelet transform,'' IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM 1999), Victoria, Canada, pp.392--395, August 22--24, 1999.

[11] Naofumi Aoki, Tohru Ifukube, and Kunio Takaya, ``Implementation of MELP vocoder using lifting wavelet transform,'' IEEE Region 10 Conference (TENCON 1999), Cheju, South Korea, pp.194--197, September 15--17, 1999.

[12] Naofumi Aoki and Kunio Takaya, ``Wavelet subband filters for mixed excitation linear predictive (MELP) vocoder,'' IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 1999), Phuket, Thailand, pp.753--756, December 8--10, 1999.

[13] Naofumi Aoki, Yoshinao Aoki, Yoji Kudo, Norifumi Tonouchi, and Masafumi Takase, ``Acoustical ray tracing system for visualizing the simulated sound reflection from a plane rock wall in acoustical archaeology,'' 25th International Symposium on Acoustical Imaging, Bristol, UK, March 19--22, 2000.

[14] Kunio Takaya and Naofumi Aoki, ``Low bit-rate video by creation of avatars for a certain class of video images - a VRML/Java approach,'' IEEE International Conference on Communications Control and Signal Processing (ICCCSP 2000), Bangalore, India, pp.239--243, July 25--28, 2000.

[15] Naofumi Aoki, ``Development of a rule-based speech synthesis system for the Japanese language using a MELP vocoder,'' 10th European Signal Processing Conference (EUSIPCO 2000), Tampere, Finland, pp.773--776, September 5--8, 2000.

[16] Yoshinao Aoki, Jun-Soek Kim, Naofumi Aoki, Tsuyoshi Yamamoto, Alexander Burger, and Sang-Woon Kim, ``Construction of an avatar language chatting system for communication across the linguistic barrier of different languages,'' IASTED International Conference on Signal Processing and Communications (SPC 2000), Marbella, Spain, pp.490--494, September19--22, 2000.

[17] Naofumi Aoki, Kunio Takaya, Yoshinao Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Development of a rule-based speech synthesis system for the Japanese language using a MELP vocoder,'' IEEE 2000 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2000), Honolulu, USA, pp.702--705, November 5--8, 2000.

[18] Yuji Morita, Yoshinao Aoki, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Embedding and extracting digital watermark using the average of DCT coefficients,'' IEEE 2000 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2000), Honolulu, USA, pp.375--378, November 5--8, 2000.

[19] Naofumi Aoki, ``Frequency domain analysis and synthesis of the waveform fluctuations in sustained vowels,'' International Symposium: Toward a Development of KANSEI Technology (KANSEI 2001), Muroran, Japan, pp.113--116, October 5--6, 2001.

[20] Naofumi Aoki and Alexander Burger, ``Development of a speech synthesis system utilizing a Lisp XML interface,'' International Symposium: Toward a Development of KANSEI Technology (KANSEI 2001), Muroran, Japan, pp.165--168, October 5--6, 2001.

[21] Yosuke Yamada, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``The synthesis of MPEG-4 based facial animation by tracking feature points of facial images,'' International Symposium: Toward a Development of KANSEI Technology (KANSEI 2001), Muroran, Japan, pp.219--222, October 5--6, 2001.

[22] Naofumi Aoki, ``Analysis and synthesis of waveform fluctuation in sustained vowels based on a nonlinear time warping technique,'' IEICE 2001 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2001), Zao, Japan, pp.445--448, October 28--November 1, 2001.

[23] Hirotoshi Homma, Yoshinao Aoki, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Lecture on digital signal processing using wireless LAN,'' IEEE 3rd International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET 2002), Budapest, Hungary, July 4--6. 2002.

[24] Naofumi Aoki, ``A packet loss concealment technique for VoIP using steganography,'' IEEE 2003 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2003), Awaji Island, Japan, pp.470--473, December 7--10, 2003.

[25] Naofumi Aoki, Shin Tanahashi, Eiichi Kishimoto, Seiki Yasuda, and Mutsuroh Iwakoshi, ``Capturing guitar fingering by photo-reflector technique,'' Baltic-Nordic Acoustics Meeting 2004 (BNAM 2004), Mariehamn, Finland, pp.1--4, June 8--10, 2004.

[26] Naofumi Aoki, ``Modification of two-side pitch waveform replication technique for VoIP packet loss concealment using steganography,'' IEICE and IEEK 2004 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2004), Matsushima, Japan, July 5--8, 2004.

[27] Naofumi Aoki, ``VoIP packet loss concealment based on two-side pitch waveform replication technique using steganography,'' IEEE Region 10 Conference TENCON, Chiang Mai, Thailand, pp.52--55, November 21--24, 2004.

[28] Naofumi Aoki, Kouhei Takano, Isao Ohmura, Hironari Arai, and Tomohiro Namerikawa, ``Development of a VoIP system implementing a high quality packet loss concealment technique,'' Canadian Conference on Electrical and Computer Engineering, Saskatoon, Canada, pp.290--293, May 1--4, 2005.

[29] Naofumi Aoki, ``A band extension technique for G.711 speech based on full wave rectification and steganography,'' AES 29th International Conference, Seoul, Korea, pp.124--127, September 2--4, 2006.

[30] Naofumi Aoki, ``Potential of value-added speech communications by using steganography,'' 2007 Third International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2007), Kaohsiung, Taiwan, vol.2, pp.251--254, November 26--28, 2007. (Invited Paper)

[31] Naofumi Aoki, ``A technique of lossless steganography for G.711 telephony speech,'' 2008 Fourth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2008), Harbin, China, pp.608--611, August 15--17, 2008. (Invited Paper)

[32] Naofumi Aoki, ``Improvement of band extension technique for G.711 telephony speech based on full wave rectification,'' 11th International Conference on Digital Audio Effects (DAFx-08), Espoo, Finland, pp.161--164, September 1--4, 2008.

[33] Naofumi Aoki, ``Lossless steganography techniques for IP telephony speech taking account of the redundancy of folded binary code,'' AICIT 2009 Fifth International Joint Conference on INC, IMS and IDC (NCM2009), Seoul, Korea, pp.1689--1692, August 25--27, 2009.

[34] Naofumi Aoki, ``Improvement of a band extension technique for G.711 telephony speech by using steganography,'' 2009 Fifth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2009), Kyoto, Japan, pp.487--490, September 12--14, 2009. (Invited Paper)

[35] Naofumi Aoki, ``A lossless steganography technique for G.711 telephony speech,'' APSIPA Annual Summit and Conference 2009 (APSIPA ASC 2009), Sapporo, Japan, pp.274--277, October 4--7, 2009.

[36] Naofumi Aoki, ``A semi-lossless steganography technique for G.711 telephony speech,'' 2010 Sixth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2010), Darmstadt, Germany, pp.534--537, October 15--17, 2010. (Invited Paper)

[37] Naofumi Aoki, ``Audio trick art based on information misreading technique,'' 2011 Seventh International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2011), Dalian, China, pp.306--309, October 14--16, 2011. (Invited Paper)

[38] Naofumi Aoki, ``Audio trick art: an entertainment application based on information hiding technique,'' The 27th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2012), Sapporo, Japan, D-W1-04, July 15--18, 2012. (Special Session)

[39] Katsuhiko Yamamoto, Zhi Zhu, Masashi Unoki, and Naofumi Aoki, ``Study on semi-scramble method for speech signals based on phonemic restoration,'' 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP14), Honolulu, Hawaii, USA, 1PM2-2-1, February 28--March 3, 2014.

[40] Zhi Zhu, Katsuhiko Yamamoto, Masashi Unoki, and Naofumi Aoki, ``Study on scramble method for speech signal by using random-bit shift of quantization,'' 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP14), Honolulu, Hawaii, USA, 1PM1-2-2, February 28--March 3, 2014.

[41] Naofumi Aoki, ``Sound programming using MATLAB,'' International Workshop on Time Series Data Sonification, Tsukuba, Japan, p.324, September 29--30, 2015. (Invited Paper)

[42] Naofumi Aoki, ``Audio trick art based on information misreading technique,'' 2015 Seventh International Symposium on Temporal Design in Architecture and Environment (ISTD-07), Tokyo, Japan, Mb-1 (ISTD07-19), November 24--25, 2015. (Invited Paper)

[43] Naofumi Aoki and Keisuke Ai, ``An interactive speech synthesizer developed with Pure Data and Touch OSC,'' Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2016), Sapporo, Japan, pp.371--372, August 25--28, 2016. (Organized Session)

[44] Naofumi Aoki, ``An interactive speech synthesizer for acoustic education developed with Pure Data,'' 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, USA, pp.3315, November 28--December 2, 2016. (Invited Paper)

[45] Naofumi Aoki, ``Embedding multiple audio data using information misreading technique,'' 2017 13th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2017), Matsue, Japan, pp.161--168, August 12--15, 2017. (Invited Paper)

[46] Yuto Matsunaga, Tetsuya Kojima, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tsuyoshi Yamamoto, ``A study on a digital watermarking technique for music data using distortion effect,'' 2017 The Eighth International Workshop on Signal Design and Its Applications in Communications (IWSDA2017), Sapporo, Japan, pp.131--134, September 24--28, 2017.

[47] Yuto Matsunaga, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tsuyoshi Yamamoto, ``A digital modeling technique for distortion effect based on a machine learning approach,'' APSIPA Annual Summit and Conference 2018 (APSIPA ASC2018), Honolulu, Hawaii, USA, pp.1888--1892, November 12--15, 2018.

[48] Atsuhito Udo, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Evaluation of machine-made scores for music games generated by a deep neural network,'' IEEE The 1st International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication 2019 (ICAIIC2019), Naha, Okinawa, Japan, pp.128--131, February 11--13, 2019.

[49] Yudai Kikuchi, Naofumi Aoki, and Yoshinori Dobashi, ``A study on automatic music genre classification based on the summarization of music data,'' IEEE The 2nd International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication 2020 (ICAIIC2020), Fukuoka, Japan, pp.705--708, February 19--21, 2020.

[50] Yuto Matsunaga, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tetsuya Kojima, ``A black box modeling technique for distortion stomp boxes using LSTM neural networks,'' IEEE The 2nd International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication 2020 (ICAIIC2020), Fukuoka, Japan, pp.653--656, February 19--21, 2020.

[51] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, and Yoshinori Dobashi, ``Development of an inaudible sound communications system based on a machine learning approach,'' IEEE The 2nd International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication 2020 (ICAIIC2020), Fukuoka, Japan, pp.79--83, February 19--21, 2020.

[52] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, Saki Anazawa, Yoshinori Dobashi, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Designing a symbol classifier for inaudible sound communication systems using a neural network,'' International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2020), Hawaii, USA, (online), pp.569--572, October 24--27, 2020.

[53] Saki Anazawa, Naofumi Aoki, Kosei Ozeki, Yoshinori Dobashi, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Digitizing Text Messages Exchanged in Spectrogram Arts Communications by Using an Optical Characters Reader,'' 2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2020), N1-4, online, December 2--3, 2020.

[54] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, Saki Anazawa, Yoshinori Dobashi, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Evaluation on the Recognition Accuracy of an Inaudible Sound Communication System in Real Environments,'' 2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2020), P2-3, online, December 2--3, 2020.

[55] Naofumi Aoki, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``A Synchronization Technique Using De Bruijn Sequences for Inaudible Sound Communication Systems,'' 2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2020), P2-4, online, December 2--3, 2020.

[56] Atsuhito Udo, Naofumi Aoki, and Yoshinori Dobashi, ``Examination of Improving Machine-Made Charts for Music Game Generated by a Deep Neural Network,'' 2020 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2020), Seoul, Korea, (online), pp.30--34, December 17--18, 2020.

[57] Naofumi Aoki, Saki Anazawa, Kosei Ozeki, Yoshinori Dobashi, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Possibilities of Visual Communications Using Additive and Subtractive Spectrogram Arts,'' 2020 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA2020), Seoul, Korea, (online), pp.133--137, December 17--18, 2020.

[58] Yuto Matsunaga, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, and Tetsuya Kojima, ``Distortion based watermark extraction technique using 1D CNN,'' IEEE The 3rd International Conference on Artificial Intelligence in Information and Communication 2021 (ICAIIC2021), Jeju Island, Korea, (online attending is also available), pp.31--35, April 13--16, 2021.

[59] Naofumi Aoki, Kenichi Ikeda, and Hiroshi Yasuda, ``Crest Factor Reduction of Spectrogram Art Signals by Using an Audio Clipping Technique,'' 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021), P2-17, online, December 1--3, 2021.

[60] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, Yoshinori Dobashi, ``Acoustic Event Detection of Ultrasonic Signals for Inaudible Sound Communications Using CNN,'' 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021), P2-7, online, December 1--3, 2021.

[61] Naofumi Aoki, Kenichi Ikeda, Hiroshi Yasuda, Ying Shen, and Jin Hou, ``Some Evaluations on Spectrogram Art Communications Exchanging Secret Visual Messages,'' 2022 6th International Conference on Digital Signal Processing (ICDSP 2022). FE1005, pp.73--77, online, February 25-27, 2022.

[62] Naofumi Aoki, Kosei Ozeki, Kenichi Ikeda, Hiroshi Yasuda, and Hiroyuki Namba, ``Designing Synchronization Patterns Based on Euler Graphs for Inaudible Sound Communication Systems,'' 2022 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2022), s11-7, online, November 29 -- December 1, 2022.

[63] Naofumi Aoki, Kosei Ozeki, Kenichi Ikeda, Hiroshi Yasuda, and Hiroyuki Namba, ``Just intonation is better than equal temperament for transmitting melodic messages in sound communication,'' 2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023), p1-4, Sapporo, Japan, November 29 -- December 1, 2023.

[64] Kosei Ozeki, Naofumi Aoki, and Yoshinori Dobashi, ``Research on Machine Learning Model for Detecting Ultrasonic Signals,'' 2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023), p3-23, Sapporo, Japan, November 29 -- December 1, 2023.


研究会資料

[1] 青木 直史, 伊福部 達, ``音源信号の振幅ゆらぎによる合成音の自然性,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP95-137, March 7--8, 1996.

[2] 青木 直史, 伊福部 達, ``1/fピッチゆらぎによる合成母音の自然性の向上,'' 日本音響学会聴覚研究会資料, H-96-42, June 13--14, 1996.

[3] 青木 直史, 伊福部 達, ``1/fピッチゆらぎおよび1/f振幅ゆらぎの母音合成における有効性の検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP96-125, March 6--7, 1997.

[4] 青木 直史, 伊福部 達, ``母音における波形ゆらぎの生成とその知覚特性,'' 日本音響学会聴覚研究会資料, H-97-43, June 19--20, 1997.

[5] 青木 直史, 伊福部 達, ``合成持続発声母音の自然性改善を目的とした波形ゆらぎの生成とその主観的および客観的評価,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP97-52, October 23, 1997.

[6] 青木 直史, 伊福部 達, ``PARCOR分析合成システムにおける母音音源波形のウェーブレット圧縮に関する考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP97-126, March 5--6, 1998.

[7] 青木 直史, 伊福部 達, ``PARCOR分析合成における音源信号のウェーブレット解析とそれに基づいたパルス列音源の改善,'' 日本音響学会聴覚研究会資料, H-98-49, June 11--12, 1998.

[8] 青木 直史, 青木 由直, 山本 強, ``ギター演奏の学習支援を目的としたタブ譜作成自動化に関する検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告教育工学研究会資料, ET2000-43, July 14, 2000.

[9] 青木 直史, ``音声信号におけるランダムネスの解析に基づいた高品質音声合成の実現,'' 電子情報通信学会技術研究報告回路とシステム研究会資料, CAS2000-42, July 19--20, 2000.

[10] 青木 直史, ``多重解像度解析に基づく音声信号のピッチ抽出に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告ディジタル信号処理研究会資料, DSP2000-65, July 24--25, 2000.

[11] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換を用いた改ざん検出可能な電子透かし方式,'' 電子情報通信学会技術研究報告画像工学研究会資料, IE2001-33, July 18--19, 2001.

[12] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``MPEG4に準拠した顔アニメーション生成に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告画像工学研究会資料, IE2001-41, July 18--19, 2001.

[13] 青木 直史, ``非線形マッチング処理を用いた音声波形ゆらぎ解析と音声合成への応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告非線形問題研究会資料, NLP2001-30, July 26--27, 2001.

[14] 青木 直史, アレキサンダー・ブルガー, 山本 強, 青木 由直, ``XMLによる音声データベースの構築とクライアント/サーバー音声合成システムの開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告データ工学研究会資料, DE2001-112, October 11--12, 2001.

[15] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット消失隠蔽に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告情報ネットワーク研究会資料, IN2001-107, November 15--16, 2001.

[16] 青木 直史, ``ギタータブ譜作成における遺伝的アルゴリズムの適用,'' 電子情報通信学会技術研究報告非線形問題研究会資料, NLP2002-26, June 24--25, 2002.

[17] 小牧 憲子, 青木 直史, 山本 強, ``波形置換に基づくVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会技術研究報告コミュニケーションクオリティ研究会資料, CQ2002-59, July 11--12, 2002.

[18] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換による脆弱型電子透かしを用いた静止画像の改ざん位置検出と改ざん訂正,'' 電子情報通信学会技術研究報告画像工学研究会資料, IE2002-45, July 18--19, 2002.

[19] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``MPEG-4の仕様に準拠した顔パラメータの抽出に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告画像工学研究会資料, IE2002-32, July 18--19, 2002.

[20] 青木 直史, ``MOGAによるギタータブ譜自動作成に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告非線形問題研究会資料, NLP2002-99, February 3--4, 2003.

[21] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換の脆弱型電子透かしとロスレス電子透かしへの応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2002-101, February 3--4, 2003.

[22] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``高次局所自己相関特徴と判別分析による顔画像の表情認識,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2002-67, February 3--4, 2003.

[23] 栗田 正樹, 山田 陽介, 青木 直史, 青木 由直, ``ユビコン環境利用化身話システム構築のための調査研究,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2002-116, February 3--4, 2003.

[24] 侯 蓉, 青木 直史, 青木 由直, ``ロバスト型電子透かしの指紋画像への応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2002-102, February 3--4, 2003.

[25] 松本 康佑, 青木 直史, 青木 由直, ``ロスレス型電子透かしを用いたユーザー認証と動画への応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2002-103, February 3--4, 2003.

[26] 青木 直史, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会技術研究報告通信方式研究会資料, CS2003-47, July 10--11, 2003.

[27] 青木 直史, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおける音声の広帯域化に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP2003-72, August 21--22, 2003.

[28] 青木 直史, ``ステガノグラフィによる高付加価値通信の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告通信方式研究会資料, CS2003-116, November 13--14, 2003.

[29] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``フォトリフレクタ方式によるギター演奏動作のキャプチャリング,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2003-53, February 2--4, 2004.

[30] 青木 直史, ``波形複製におけるピッチ変動を考慮したVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会技術研究報告コミュニケーションクオリティ研究会資料, CQ2003-125, February 19--20, 2004.

[31] 岡田 一秀, 青木 直史, ``波形の形状分析に基づく音素セグメンテーションの一検討,'' 日本音響学会聴覚研究会資料, H-2005-26, March 3--4, 2005.

[32] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 桑野 晃希, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``YOSAKOIソーラン祭りのためのサイバー鳴子の開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告ヒューマン情報処理研究会資料, HIP2004-111, March 24--25, 2005.

[33] 青木 直史, ``リアルバーチャリティの可能性について,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2005-43, September 1--2, 2005.

[34] 岡田 一秀, 青木 直史, 赤澤 堅造, ``不特定話者認識及び音声合成の性能向上を勘案した音素セグメンテーション,'' 日本音響学会聴覚研究会資料, H-2005-104, October 28--29, 2005.

[35] 青木 直史, ``リアルバーチャリティを考慮したモノづくりの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2005-68, February 20--21, 2006.

[36] 栗田 正樹, 青木 直史, ``カラーユニバーサルデザイン - 色覚異常者の見え方と今後の課題,そしてカラーユニバーサルデザインへ - ,'' 電子情報通信学会技術研究報告高度交通システム研究会資料, ITS2005-69, February 20--21, 2006.

[37] 青木 直史, 栗田 正樹, ``リアルバーチャリティの要因に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2005-81, March 22--23, 2006.

[38] 青木 直史, ``アミューズメント分野におけるIT系モノづくりの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2006-49, September 12--13, 2006.

[39] 青木 直史, ``無線通信を利用した参加型エンターテインメントの可能性に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告通信方式研究会資料, CS2006-39, October 19--20, 2006.

[40] 青木 直史, ``ステガノグラフィによる電話音声の帯域拡張,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP2006-81, November 9--10, 2006.

[41] 青木 直史, ``G.711におけるロスレスステガノグラフィに関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告回路とシステム研究会資料, CAS2007-33, June 21--22, 2007.

[42] 青木 直史, ``モノづくりにおけるWeb2.0の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2007-45, October 4--5, 2007.

[43] 青木 直史, ``非線形量子化にもとづく音声コーデックにおけるロスレスステガノグラフィの一手法,'' 電子情報通信学会技術研究報告非線形問題研究会資料, NLP2007-141, January 31--February 1, 2008.

[44] 青木 直史, ``全波整流にもとづく狭帯域電話音声の一帯域拡張法,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP2007-214, March 20--21, 2008.

[45] 青木 直史, ``H8マイコンによる学習用IP電話スタータキットの開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告情報ネットワーク研究会資料, IN2008-19, June 19--20, 2008.

[46] 青木 直史, ``MATLABによるサウンド処理のプログラミング演習,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP2008-33, June 27--28, 2008.

[47] 青木 直史, ``音のリアルバーチャリティに関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2008-46, October 2--3, 2008.

[48] 青木 直史, ``サウンドエフェクトを題材としたプログラミング演習,'' 電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料, SP2009-29, June 24--25, 2009.

[49] 青木 直史, ``狭帯域電話音声の帯域拡張に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告コミュニケーションクオリティ研究会資料, CQ2009-21, July 9--10, 2009.

[50] 青木 直史, ``テキストによる音の表現に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2009-49, October 8--9, 2009.

[51] 青木 直史, ``IP電話におけるロスレス方式のステガノグラフィ技術,'' 電子情報通信学会技術研究報告通信方式研究会資料, CS2009-53, November 5--6, 2009.

[52] 栗田 正樹, 青木 直史, ``リアルバーチャリティー - 映像の中のウソ - ,'' 映像情報メディア学会技術報告, vol.33, no.47, pp.33--38, November 6, 2009.

[53] 青木 直史, ``プロトタイピングによるモノづくりの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2010-71, October 21--22, 2010.

[54] 西村 明, 越前 功, 西村 竜一, 新見 道治, 日置 尋久, 青木 直史, ``EMMが目指すマルチメディア情報処理の未来,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2011-7, May 30, 2011.

[55] 青木 直史, 森本 洋太, ``SuperColliderによるサウンドプログラミング,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2011-36, June 23--24, 2011.

[56] 青木 直史, ``仮想世界と現実世界をつなぐ価値創造の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告コミュニケーションクオリティ研究会資料, CQ2011-18, July 14--15, 2011.

[57] 青木 直史, ``ソーシャルメディアによる価値創造の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2011-31, October 13--14, 2011.

[58] 青木 直史, ``情報ミスリーディングによるオーディオトリックアートの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2011-46, November 14--15, 2011.

[59] 青木 直史, ``標本化周波数の変更によるオーディオトリックアートの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2011-74, March 16, 2012.

[60] 青木 直史, ``情報ハイディングによる価値創造の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2012-10, July 19--20, 2012.

[61] 森本 洋太, 青木 直史, ``ソニフィケーション・ツールとしてのSuperCollider,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2012-50, July 19--20, 2012.

[62] 青木 直史, ``物語から生み出されるリアリティ,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2012-38, September 27--28, 2012.

[63] 馬場口 登, 鈴木 陽一, 越前 功, 日置 尋久, 青木 直史, ``[パネル討論]ロードマップ作成から見えてきた情報処理研究分野の将来,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2012-95, January 29--30, 2013.

[64] 青木 直史, ``モノラル‐ステレオ変換によるオーディオトリックアートの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2012-110, March 7--8, 2013.

[65] 青木 直史, ``[特別講演]音メディアに求められるクオリティ,'' 電子情報通信学会技術研究報告コミュニケーションクオリティ研究会資料, CQ2013-17, July 11--12, 2013.

[66] 青木 直史, 三谷 公美, 藤丸 真南海, 岸谷 隆久, 辻 順平, 高橋 知宏, ``[パネル討論]情報セキュリティから見たITエンジニア教育,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2013-27, July 18--19, 2013.

[67] 青木 直史, 藍 圭介, ``音響教育におけるサウンドプログラミングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2013-43, July 18--19, 2013.

[68] 青木 直史, ``食のリアリティに関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2013-19, September 26--27, 2013.

[69] 山本 克彦, 朱 治, 鵜木 祐史, 青木 直史, ``音韻修復現象に着目した半開示音声スクランブル法の検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2013-78, November 14--15, 2013.

[70] 青木 直史, ``音響学教育のための教材開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2013-88, January 27--28, 2014.

[71] 朱 治, 山本 克彦, 鵜木 祐史, 青木 直史, ``量子化ビットのランダムシフトを利用した音声スクランブル法,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2013-109, March 7--8, 2014.

[72] 青木 直史, ``プロトタイピングによるエンタテインメントの創造,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2014-5, June 6--7, 2014.

[73] 青木 直史, 葛西 紘貴, 井上 育美, 辻 順平, ``プロトタイピングから見たITエンジニア教育,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2014-32, October 9--10, 2014.

[74] 青木 直史, ``エンタテインメントにおける情報ハイディングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2014-66, January 28--29, 2015.

[75] 青木 直史, ``食からリアリティを考える,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2014-86, March 3--4, 2015.

[76] 青木 直史, ``メイカームーブメントを読み解くヒント,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2015-22, October 8--9, 2015.

[77] 青木 直史, ``北海道における「声を残す」プロジェクト,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2015-72, January 18--19, 2016.

[78] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによるマルチメディアプログラミングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2016-17, May 19--20, 2016.

[79] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによるサウンドプログラミングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2016-14, July 7--8, 2016.

[80] 青木 直史, ``ポケモンGOに関する大学生の意識調査,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア・仮想環境基礎研究会資料, MVE2016-13, October 13--14, 2016.

[81] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによる音響教育の可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2016-74, January 30--31, 2017.

[82] 青木 直史, 須田 祥平, 瀧上 雄大, 山上 晃平, 山本 強, ``非可聴周波数を利用した音響アプリケーションに関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2017-14, July 20--21, 2017.

[83] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``音響信号のダイナミクスに基づいたテンポ推定に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2017-16, July 20--21, 2017.

[84] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``適応信号処理を用いた非線形歪み回路のモデリングに関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2017-17, July 20--21, 2017.

[85] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``汎用PCにおける超音波を用いたジェスチャー検出に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2017-18, July 20--21, 2017.

[86] 青木 直史, ``[招待講演]音響教育におけるサウンドプログラミングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2017-25, July 20--21, 2017.

[87] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによるインタラクティブ音声合成システムの開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会資料, MVE2017-31, October 19--20, 2017.

[88] 青木 直史, ``[チュートリアル]ゼロからはじめるPure Dataによるサウンドプログラミング,'' 日本音響学会音響教育研究会資料, vol.9, no.1, pp.25--32, November 11--12, 2017.

[89] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``リズムおよび音色の変化による楽曲の分割に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2017-70, January 29--30, 2018.

[90] 青木 直史, 元由 勝人, ``身体障害者のためのQoLプログラミング,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2017-72, January 29--30, 2018.

[91] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``汎用PCにおける音波を用いたジェスチャ検出の応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2017-73, January 29--30, 2018.

[92] 松永 悠斗, 小嶋 徹也, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``歪みエフェクトを用いた音響電子透かしの改良,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2017-76, January 29--30, 2018.

[93] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``楽曲の特徴量に基づいた楽曲内部の類似度の計算に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2018-4, July 24--25, 2018.

[94] 買手 健太, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``クロマベクトルを用いた和音推定の精度検証,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2018-5, July 24--25, 2018.

[95] 青木 直史, 藍 圭介, ``インタラクティブ音声合成システムによる言語聴覚士のための音響教育,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2018-24, July 24--25, 2018.

[96] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``LSTM機械学習を用いた歪みエフェクタのデジタルモデリング,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2018-26, July 24--25, 2018.

[97] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``リズムゲームの譜面データの機械学習による自動生成,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2018-27, July 24--25, 2018.

[98] 青木 直史, ``手品のトリックにみる情報ハイディングのヒント,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2018-31, July 25--26, 2018.

[99] 元由 勝人, 青木 直史, ``視線コントロールによる実世界インタフェースの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会資料, MVE2018-26, October 25--26, 2018.

[100] 安田 星季, 堀 武司, 青木 直史, ``狸小路商店街のストリートビュー生成に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会資料, MVE2018-28, October 25--26, 2018.

[101] 青木 直史, 葛西 紘貴, 井上 育美, 辻 順平, ``メイカームーブメントを楽しむヒント,'' 電子情報通信学会技術研究報告メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会資料, MVE2018-32, October 25--26, 2018.

[102] 須藤 健次, 青木 直史, ``システムトレードにおけるパラメータ検討のためのビジュアライゼーション,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2018-82, January 10--11, 2019.

[103] 青木 直史, 藍 圭介, ``インタラクティブ音声合成システム「Voice Pad」の開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会資料, EMM2018-87, January 10--11, 2019.

[104] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ニューラルネットワークによる非可聴域における音通信に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-1, July 16--17, 2019.

[105] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, ``リズムゲームの譜面データの機械学習による自動生成,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-2, July 16--17, 2019.

[106] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``機械学習を用いた歪みエフェクタのブラックボックスモデリング,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-3, July 16--17, 2019.

[107] 買手 健太, 青木 直史, 土橋 宜典, ``デジタルエフェクタ評価ボードの開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-4, July 16--17, 2019.

[108] 青木 直史, ``トライアングルの音響分析と音響合成,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-18, July 16--17, 2019.

[109] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, ``特徴量に基づいた楽曲の自動要約に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-19, July 16--17, 2019.

[110] 青木 直史, 藍 圭介, ``インタラクティブ音声合成システム「Voice Pad」における無声子音の合成について,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-20, July 16--17, 2019.

[111] 穴沢 早紀, 青木 直史, ``Juliusによる音声データベースのセグメンテーションに関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-21, July 16--17, 2019.

[112] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``Web上に投稿された動画と字幕データによる音声データベース構築,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2019-22, July 16--17, 2019.

[113] 尾関 剛成, 青木 直史, 穴沢 早紀, 土橋 宜典, 池田 研一, 安田 寛, ``機械学習による非可聴音通信システムにおける信号音識別に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-1, July 20--21, 2020.

[114] 穴沢 早紀, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, 池田 研一, 安田 寛, ``U-Netを用いた非可聴音通信システムにおける雑音低減に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-3, July 20--21, 2020.

[115] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ユーザーの要求に適した日本語音素バランス文作成に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-6, July 20--21, 2020.

[116] 青木 直史, ``[招待講演]Pythonによるサウンドプログラミングの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-8, July 20--21, 2020.

[117] 後藤 大樹, 青木 直史, 藍 圭介, 元木 邦俊, ``インタラクティブ音声合成システム「Voice Pad」におけるゲーミフィケーションの可能性,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-11, July 20--21, 2020.

[118] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``Pythonによるディジタルパターンプレイバックの実装,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-12, July 20--21, 2020.

[119] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``歪み回路の機械学習ベースモデリングにおける受容野に関する一考察,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2020-33, November 20, 2020.

[120] 青木 直史, ``作ればわかる! ゼロからはじめるディジタルエフェクタのサウンドプログラミング,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-3, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[121] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``パーソナライズされた音声合成のための日本語音素バランス文作成,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-9, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[122] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, ``機械学習を用いたリズムゲームのステージデータの自動生成の検証,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-10, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[123] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``機械学習を用いた歪みエフェクタのデジタルモデリングの高精度化,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-11, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[124] 穴沢 早紀, 青木 直史, 土橋 宜典, ``音響モデル精度向上のための誤り訂正に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-12, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[125] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``ディジタルパターンプレイバックにおける摩擦判定についての一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-13, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[126] 後藤 大樹, 青木 直史, 藍 圭介, 元木 邦俊, ``インタラクティブ音声合成システムにおけるガイドラインの動的表示,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-18, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[127] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, 池田 研一, 安田 寛, ``深層学習による超音波信号分類システムの開発,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音声研究会資料, SP2021-21, June 18-19, 2021. (音学シンポジウム2021, 第131回 音楽情報科学研究会, 第137回 音声言語情報処理研究会 共催研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 連催研究会)

[128] 青木 直史, ``DIYによる「声帯模型」制作記,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2021-11, July 15--16, 2021.

[129] 星子 祐哉, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``音声合成のためのオンラインによる音声データ収集に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2021-15, July 15--16, 2021.

[130] 成田 圭吾, 青木 直史, 有働 篤人, 土橋 宜典, ``話者依存の音響モデルの作成におけるサンプル数の比較と検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2021-16, July 15--16, 2021.

[131] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``言語聴覚士養成校の聴覚心理学,'' 日本音響学会音声コミュニケーション研究会・聴覚研究会合同研究会, SC-2022-7, H-2022-7, オンライン開催, January 31, 2022.

[132] 青木 直史, ``フルスクラッチ合成による楽器音の音響合成,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2022-15, July 7--8, 2022.

[133] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, 池田 研一, 安田 寛, ``超音波信号の音響イベント検出システムの検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2022-22, July 7--8, 2022.

[134] 蠣崎 一裕, 青木 直史, 土橋 宣典, 元木 邦俊, ``FDTD法によるHRTF推定における耳介モデルの解像度に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2022-23, July 7--8, 2022.

[135] 池田 研一, 安田 寛, 難波 弘行, 青木 直史, 尾関 剛成, ``音通信技術の開発と実際,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2022-24, July 7--8, 2022.

[136] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``「聴覚心理学」を知ってもらう活動,'' 日本音響学会音声コミュニケーション研究会・聴覚研究会合同研究会, H-2023-5, オンライン開催, January 28, 2023.

[137] 青木 直史, 尾関 剛成, 池田 研一, 安田 寛, 難波 弘行, ``オイラーグラフ系列にもとづく非可聴音波通信のためのホッピングパターンの設計に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2022-80, February 28--March 1, 2023.

[138] 荒 尭志, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ドラムパターンを用いた楽曲ジャンル分類に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2023-5, July 2--3, 2023.

[139] 青木 直史, ``1947年に出版された文献「Visible Speech」に残されているスペクトログラム画像からの音声復元,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2023-6, July 2--3, 2023.

[140] 青木 直史, 全 慶樹, ``スペクトログラム画像を用いた病的音声のスクリーニングにおけるCNNモデルとCRNNモデルの性能比較,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2023-7, July 2--3, 2023.

[141] 蠣崎 一裕, 青木 直史, 土橋 宜典, 元木 邦俊, ``FDTD法による頭部伝達関数の音響シミュレーションにおける空間解像度に関する一検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告応用音響研究会資料, EA2023-8, July 2--3, 2023.

[142] 成田 圭吾, 土橋 宜典, 青木 直史, ``楽曲特徴量決定における和声分析の利用について,'' 日本音響学会音楽音響研究会資料, MA2023-43, January 20, 2024.


講演・口頭発表

[1] 青木 直史, 伊福部 達, ``音源波形ゆらぎに関する一考察,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 21--22, 1995.

[2] 青木 直史, 伊福部 達, ``合成音声における音源信号の振幅ゆらぎの役割,'' 電子情報通信学会総合大会, 東京工業大学 (東京), March 28--31, 1996.

[3] 青木 直史, 伊福部 達, ``音源信号の振幅ゆらぎによるバズ音質の改善,'' 電子情報通信学会総合大会, 東京工業大学 (東京), March 28--31, 1996.

[4] 青木 直史, 伊福部 達, ``1/fピッチゆらぎによる合成音声の自然性,'' 情報処理北海道シンポジウム'96, 北海道大学 (札幌), April 18--19, 1996.

[5] 青木 直史, ``持続発声母音におけるピッチゆらぎのモデリング,'' Workshop on Speech Production'96, 大滝セミナーハウス (大滝), June 17--19, 1996.

[6] 青木 直史, 伊福部 達, ``1/fゆらぎを用いたMixed Excitation音声合成方式の提案,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 金沢大学 (金沢), September 18--21, 1996.

[7] 青木 直史, 伊福部 達, ``持続発声母音合成における1/fゆらぎ現象の応用,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 岡山大学 (岡山), September 25--27, 1996. (スペシャルセッション)

[8] 青木 直史, 伊福部 達, ``持続発声母音における1/fゆらぎ現象の解析,'' 第10回ゆらぎ現象研究会, かながわサイエンスパーク (川崎), November 15--16, 1996.

[9] 青木 直史, 伊福部 達, ``母音合成と1/fゆらぎ,'' インターメディアシンポジウム'97, 札幌パークホテル (札幌), March 12--13, 1997.

[10] 青木 直史, 伊福部 達, ``1/fゆらぎによる持続発声母音における波形ゆらぎのモデリング,'' 日本音響学会春季研究発表会, 同志社大学 (京田辺), March 17--19, 1997.

[11] 青木 直史, 伊福部 達, ``持続発声母音における波形ゆらぎに関する一考察,'' 情報処理北海道シンポジウム'97, 北海道大学 (札幌), May 7--8, 1997.

[12] 青木 直史, 伊福部 達, ``合成持続発声母音の自然性改善を目的とした波形ゆらぎの生成とその知覚特性,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道大学 (札幌), September 17--19, 1997. (スペシャルセッション)

[13] 青木 直史, 伊福部 達, ``合成母音の自然性改善のための波形ゆらぎの生成とその客観的評価,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 18--19, 1997.

[14] 青木 直史, 伊福部 達, ``ウェーブレット分析・合成による音源信号の表現に関する一考察,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 18--19, 1997.

[15] 青木 直史, 伊福部 達, ``高品質音声合成のための波形ゆらぎのモデリング,'' インターメディアシンポジウム'98, 第百生命札幌ビル (札幌), February 3--4, 1998.

[16] 青木 直史, 伊福部 達, ``音源波形のウェーブレット圧縮とフラクタル補間による波形復元,'' 日本音響学会春季研究発表会, 慶応義塾大学 (横浜), March 17--19, 1998.

[17] 青木 直史, 伊福部 達, ``PARCOR音声合成における音源信号の設計に関する一考察,'' 情報処理北海道シンポジウム'98, 北海道大学 (札幌), May 14--15, 1998.

[18] Naofumi Aoki and Kunio Takaya, ``LPC vocoder working at 2.4 kbps,'' Telecommunications Research Laboratories (TRLabs) Technology Forum, Edmonton, Canada, October 27--28, 1998.

[19] Naofumi Aoki and Tohru Ifukube, ``Fractal interpolation for the modification of pulse source signal in PARCOR synthesizer,'' IEEE North Saskatchewan Section Annual Symposium, Saskatoon, Canada, November 17, 1998.

[20] Naofumi Aoki, Tohru Ifukube, and Kunio Takaya, ``PARCOR synthesizer with random fractal modification,'' The College Research Day of the Department of Engineering of the University of Saskatchewan, Saskatoon, Canada, November 27, 1998.

[21] 青木 直史, 伊福部 達, 高谷 邦夫, ``DSP評価ボードTMS320C62を用いたMELPボコーダの実現,'' 電子情報通信学会総合大会, 慶応義塾大学 (横浜), March 25--28, 1999.

[22] 岡田 一秀, 青木 直史, 谷山 一彦, 加藤 光彦, ``実音声信号を用いたハードウェアによる自動シミュレーションの検討,'' 電子情報通信学会総合大会, 慶応義塾大学 (横浜), March 25--28, 1999.

[23] 青木 直史, 高谷 邦夫, 伊福部 達, ``MELPボコーダのリアルタイム実現,'' 情報処理北海道シンポジウム'99, 北海道大学 (札幌), May 12--13, 1999.

[24] 青木 直史, ``DSP評価ボードTMS320C62を用いたMELPボコーダの実現,'' Aoki Digital Media Academy, 札幌アスペンホテル (札幌), June 24, 1999.

[25] 青木 直史, 伊福部 達, ``MELP方式による音声の規則合成に関する一考察,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 日本大学 (船橋), Sepember 7--10, 1999.

[26] 青木 直史, 伊福部 達, ``MELP方式による音声の規則合成システムの構築,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 23--24, 1999.

[27] 青木 直史, 青木 由直, ``ギター演奏の支援を目的とした運指呈示システムの構築,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 23--24, 1999.

[28] 青木 直史, 青木 由直, ``ギター演奏支援のためのタブ譜作成自動化に関する研究,'' 電子情報通信学会総合大会, 広島大学 (広島), March 28--31, 2000.

[29] 青木 直史, 青木 由直, 山本 強, ``ギターのタブ譜自動作成に関する一検討,'' 情報処理北海道シンポジウム2000, 北海道大学 (札幌), May 10--11, 2000.

[30] 青木 直史, ``テキストスピーチの開発と音声信号処理教育,'' 2000PCカンファレンス, 北海道大学 (札幌), August 2--4, 2000.

[31] 青木 直史, 青木 由直, 山本 強, ``運指付き五線譜からのタブ譜自動作成,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 名古屋工業大学 (名古屋), September 30--October 3, 2000.

[32] 青木 直史, ``日本語テキストスピーチによる英語音声の合成,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 21--22, 2000.

[33] 青木 直史, ``二進ウェーブレット変換を用いた音声信号のピッチ抽出に関する一改善方法,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 21--22, 2000.

[34] 青木 直史, ``最短経路探索によるギタータブ譜自動作成,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 21--22, 2000.

[35] Yuji Morita, Yoshinao Aoki, Naofumi Aoki, and Tsuyoshi Yamamoto, ``Embedding and extracting digital watermark using the average of DCT coefficients,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 21--22, 2000.

[36] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``XMLによる音声データの記述と音声ブラウザの開発,'' 電子情報通信学会総合大会, 立命館大学 (草津), March 26--29, 2001.

[37] 本間 宏俊, 青木 由直, 青木 直史, 山本 強, ``無線LANとパソコン利用ディジタル信号処理授業の試み,'' 電子情報通信学会総合大会, 立命館大学 (草津), March 26--29, 2001.

[38] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``XMLによる音声データの記述とテキスト音声合成への応用,'' 情報処理北海道シンポジウム2001, 北海道大学 (札幌), April 12--13, 2001.

[39] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``計算機合成ホログラムを用いた動画像に対する電子透かし,'' 情報処理北海道シンポジウム2001, 北海道大学 (札幌), April 12--13, 2001.

[40] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``顔グラフによる気象データの可視化と気象指数の設計に関する一考察,'' 情報処理北海道シンポジウム2001, 北海道大学 (札幌), April 12--13, 2001.

[41] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``短区間マッチングによる音声波形ゆらぎ解析と音声合成への応用,'' 電子情報通信学会 第14回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ, 軽井沢プリンスホテル (軽井沢), April 23--24, 2001.

[42] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換を用いた静止画像の改ざん検出に関する一考察,'' 画像電子学会第29回年次大会, 北海道大学 (札幌), June 21--22, 2001.

[43] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``顔の3次元モデルを用いた表情合成に関する一考察,'' 画像電子学会第29回年次大会, 北海道大学 (札幌), June 21--22, 2001.

[44] 青木 直史, ``近似カナ表記法による英語音声教育の可能性,'' 2001PCカンファレンス, 金沢大学 (金沢), August 6--8, 2001.

[45] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``ステガノグラフィを用いた音声データのフレーム消失隠蔽法,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 電気通信大学 (調布), September 18--21, 2001.

[46] 岡野 哲大, 青木 直史, アレキサンダー・ブルガー, 山本 強, ``Lisp XMLインタフェースを用いた音声合成システムの構築,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 電気通信大学 (調布), September 18--21, 2001.

[47] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``フェルマー数変換を用いた静止画像の改ざん検出可能な文字コード埋め込み法,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 電気通信大学 (調布), September 18--21, 2001.

[48] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``顔画像中の特徴点追跡によるMPEG-4顔アニメーション生成,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 電気通信大学 (調布), September 18--21, 2001.

[49] 青木 直史, アレキサンダー・ブルガー, 山本 強, 青木 由直, ``クライアント/サーバー音声合成システムの開発,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道東海大学 (札幌), October 20--21, 2001.

[50] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット消失隠蔽法,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道東海大学 (札幌), October 20--21, 2001.

[51] 青木 直史, 山本 強, 青木 由直, ``XMLによる音楽情報の電子文書化に関する一考察,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道東海大学 (札幌), October 20--21, 2001.

[52] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``顔画像の特徴点追跡によるMPEG-4顔アニメーション生成,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道東海大学 (札幌), October 20--21, 2001.

[53] 西塚 雄一, 青木 直史, 山本 強, ``スクランブル信号による音声への電子透かしに関する一考察,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海道東海大学 (札幌), October 20--21, 2001.

[54] 青木 直史, アレキサンダー・ブルガー, 山本 強, 青木 由直, ``インターネットを利用した音声合成システムの構築,'' 電子情報通信学会 第16回 ディジタル信号処理シンポジウム, 石垣全日空ホテル (石垣), November 7--9, 2001.

[55] 青木 直史, 小牧 憲子, 山本 強, 青木 由直, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット消失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会総合大会, 早稲田大学 (東京), March 27--30, 2002.

[56] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換を用いた脆弱型電子透かしによる静止画像の改ざん位置検出,'' 電子情報通信学会総合大会, 早稲田大学 (東京), March 27--30, 2002.

[57] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``MPEG-4の仕様に準拠した顔線画アニメーション生成,'' 電子情報通信学会総合大会, 早稲田大学 (東京), March 27--30, 2002.

[58] 本間 宏俊, 青木 由直, 青木 直史, 山本 強, ``無線LANとパソコン利用ディジタル信号処理授業の試みII,'' 電子情報通信学会総合大会, 早稲田大学 (東京), March 27--30, 2002.

[59] 青木 直史, 青木 由直, 山本 強, ``遺伝的アルゴリズムを用いたギタータブ譜の一作成方法,'' 情報処理北海道シンポジウム2002, 北海道大学 (札幌), April 18--19, 2002.

[60] 小牧 憲子, 青木 直史, 山本 強, ``VoIPにおける欠落した音声データの一補間方式に関する研究,'' 情報処理北海道シンポジウム2002, 北海道大学 (札幌), April 18--19, 2002.

[61] 青木 直史, ``ギタータブ譜の自動作成,'' Aoki Digital Media Academy, Cafe de Biz Cube (札幌), July 8, 2002.

[62] Naofumi Aoki, ``Recent speech applications in Japan,'' Monthly Seminar of Laboratory of Acoustics and Audio Signal Processing, Helsinki University of Technology, Helsinki, Finland, September 6, 2002. (招待講演)

[63] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``静止画像の改ざん位置検出と訂正を考慮した数論変換に基づく脆弱型電子透かし,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2002), 東京工業大学 (東京), September 25--28, 2002.

[64] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``高次局所自己相関特徴と多重解像度画像を利用した顔の表情認識に関する一考察,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2002), 東京工業大学 (東京), September 25--28, 2002.

[65] 小牧 憲子, 青木 直史, 山本 強, ``2side PWR法によるVoIPにおけるパケット損失の隠蔽,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2002), 東京工業大学 (東京), September 25--28, 2002. (情報科学技術レターズ採録)

[66] 青木 直史, ``ITビジネスへ向けた音声アプリケーションの可能性,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[67] 青木 直史, ``ギタータブ譜自動作成におけるMOGAの適用,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[68] 青木 直史, 田森 秀明, 山田 陽介, 山本 強, ``二つのセキュリティ技術:電子透かしと生体認証,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[69] 青木 直史, 中野 隆司, 小牧 憲子, 山本 強, 青木 由直, ``エラー隠蔽を考慮したVoIP端末の開発,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[70] 青木 直史, 伊藤 博之, 佐藤 隆文, アレキサンダー・ブルガー, ``効果音データベースのためのキーワード検索システムの開発,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[71] 小牧 憲子, 青木 直史, 山本 強, ``2side PWR法を用いたパケット損失隠蔽のPESQによる音質評価,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[72] 青木 由直, 劉 学軍, 侯 進, 張 慧蓮, 青木 直史, 金 商雲, ``ユビコン環境での化身話利用のための絵文字システム,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 12--13, 2002.

[73] 青木 直史, ``MATLABによるディジタル信号処理教育,'' PCカンファレンス北海道2002, 北海道大学 (札幌), October 19--20, 2002.

[74] 青木 直史, 青木 由直, 山本 強, ``多目的最適化GAによるギタータブ譜自動作成,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[75] 田森 秀明, 青木 直史, 山本 強, ``数論変換による脆弱型電子透かしに関する考察と提案,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[76] 山田 陽介, 青木 直史, 山本 強, ``高次局所自己相関特徴と多重解像度画像を用いた顔画像の表情認識,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[77] 小牧 憲子, 青木 直史, 山本 強, ``VoIPにおけるステガノグラフィを用いたパケット損失の隠蔽,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[78] 尾関 朋香, 青木 直史, アレキサンダー・ブルガー, 山本 強, ``クライアント/サーバー音声合成システムの構築に関する一考察,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[79] 松本 康祐, 青木 直史, 青木 由直, ``ロスレス型電子透かしを用いたユーザー認証の検討,'' 電子情報通信学会 第17回 ディジタル信号処理シンポジウム, 函館大沼プリンスホテル (七飯), November 6--8, 2002.

[80] 青木 直史, ``MOGAによるギタータブ譜の自動作成,'' 日本音響学会春季研究発表会, 早稲田大学 (東京), March 18--20, 2003.

[81] 青木 直史, 大宮 尚弘, 中野 隆司, 小牧 憲子, 山本 強, 青木 由直, ``VoIPにおけるステガノグラフィを用いたパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会総合大会, 東北大学 (仙台), March 19--22, 2003.

[82] 青木 直史, 伊藤 博之, 佐藤 隆文, アレキサンダー・ブルガー, ``キーワードによる効果音データベース検索システムの開発,'' 電子情報通信学会総合大会, 東北大学 (仙台), March 19--22, 2003.

[83] 松本 康佑, 青木 直史, 青木 由直, ``MPEGへのロスレス型電子透かしを用いたユーザー認証の検討,'' 電子情報通信学会総合大会, 東北大学 (仙台), March 19--22, 2003.

[84] 青木 直史, 伊藤 博之, 佐藤 隆文, アレキサンダー・ブルガー, ``オブジェクト指向データベースを用いた効果音検索システムの構築,'' 情報処理北海道シンポジウム2003, 北海道大学 (札幌), April 17--18, 2003.

[85] 栗田 正樹, 青木 直史, ``アバタ界の現実感について,'' 情報処理北海道シンポジウム2003, 北海道大学 (札幌), April 17--18, 2003.

[86] 劉 学軍, 青木 由直, 青木 直史, ``化身話に基づくユビコンラーニングに関する研究,'' 情報処理北海道シンポジウム2003, 北海道大学 (札幌), April 17--18, 2003.

[87] 青木 直史, ``ITビジネスにおける音声音響アプリケーションの可能性,'' Aoki Digital Media Academy, Cafe de Biz Cube (札幌), May 7, 2003.

[88] 青木 直史, ``工学的アプローチによる音声音響情報処理,'' 第81回森羅万象セミナー, 北海道大学 (札幌), July 15, 2003.

[89] 青木 直史, ``XMLによる音声データベースの構築,'' 2003PCカンファレンス, 鹿児島大学 (鹿児島), August 5--8, 2003.

[90] 青木 直史, 大宮 尚弘, 阿部 真澄, 中野 隆司, ``ピッチ波形複製法に基づくステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2003), 札幌学院大学 (江別), September 10--12, 2003. (情報科学技術レターズ採録)

[91] 青木 直史, 大宮 尚弘, 阿部 真澄, 中野 隆司, ``ステガノグラフィを用いたVoIP音声の広帯域化,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[92] 青木 直史, 大宮 尚弘, 阿部 真澄, 中野 隆司, ``波形置換に基づくVoIP音声のエラー隠蔽法の評価,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[93] 青木 直史, 伊藤 博之, 佐藤 隆文, アレキサンダー・ブルガー, ``効果音検索システムのためのオントロジーエディタの開発,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[94] 青木 直史, 伊藤 博之, 佐藤 隆文, アレキサンダー・ブルガー, ``音声合成用音声データベースの標準化に関する一検討,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[95] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``ギター演奏動作のキャプチャリングに関する一検討,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[96] 青木 直史, ``非線形音響合成に関する一考察,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[97] 栗田 正樹, 青木 直史, ``アバタ世界の物理法則,'' 電気関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 18--19, 2003.

[98] 青木 直史, 栗田 正樹, ``音作りにおけるコンピュータの利用,'' PCカンファレンス北海道2003, 北海道教育大学函館校 (函館), October 25--26, 2003.

[99] Naofumi Aoki, ``A packet loss concealment technique for VoIP using steganography,'' Smart Board Presentation in TRLabs, Saskatoon, Canada, December 18, 2003. (招待講演)

[100] 青木 直史, ``カナダ・サスカツーンの企業視察,'' Aoki Digital Media Academy, 札幌ビズカフェ (札幌), January 13, 2004.

[101] 青木 直史, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット損失の一隠蔽法,'' Aoki Digital Media Academy, Cafe de Biz Cube (札幌), February 23, 2004.

[102] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``ギター演奏動作のキャプチャリング装置の開発,'' 電子情報通信学会総合大会, 東京工業大学 (東京), March 22--25, 2004.

[103] 青木 直史, 伊藤 博之, 澤田 周, 須藤 健次, ``XMLによる音声データベースのオープンコンテンツ化,'' 電子情報通信学会総合大会, 東京工業大学 (東京), March 22--25, 2004.

[104] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``ギター演奏における運指キャプチャ装置の開発,'' 情報処理北海道シンポジウム2004, 北海道大学 (札幌), May 24--25, 2004.

[105] 青木 直史, ``札幌ITカロッツェリアの取り組みについて,'' 2004PCカンファレンス, 神戸大学 (神戸), August 4--6, 2004.

[106] 青木 直史, ``サイバー鳴子の開発について,'' ITものづくり講演会, 北海道大学 (札幌), August 11, 2004.

[107] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 桑野 晃希, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``演舞者のパフォーマンスをアシストするIT楽器の開発,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2004), 同志社大学 (京田辺), September 7--9, 2004.

[108] 青木 直史, ``数論変換による脆弱型電子透かしを用いた改ざん位置検出法,'' イノベーション・ジャパン2004, 東京国際フォーラム (東京), September 28--30, 2004. (招待講演)

[109] 青木 直史, 中野 隆司, 大村 功, 新井 浩成, 高野 好平, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``VoIP端末の開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 23--24, 2004.

[110] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``サイバーギターの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 23--24, 2004.

[111] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 桑野 晃希, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``サイバー鳴子の開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 23--24, 2004.

[112] 青木 直史, 須藤 健次, 伊藤 博之, 井口 勇, ``Voice Label Editorの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 23--24, 2004.

[113] 青木 直史, ``新聞報道に見る北海道の情報教育,'' PCカンファレンス北海道2004, 北海道情報大学 (江別), October 30--31, 2004.

[114] 青木 直史, ``札幌ITカロッツェリアにおける産学官の協同について,'' Aoki Digital Media Academy, Cafe de Biz Cube (札幌), December 22, 2004.

[115] Naofumi Aoki, ``My current projects related with sound,'' Digital Signal Processing Research Seminar, Center for Computer Research in Music and Acoustics, Department of Music, Stanford University, Stanford, USA, January 14, 2005. (招待講演)

[116] 青木 直史, 棚橋 真, 岸本 英一, 安田 星季, 岩越 睦郎, ``画像処理によるギター運指動作のキャプチャリング,'' 電子情報通信学会総合大会, 大坂大学 (豊中), March 21--24, 2005.

[117] 青木 直史, ``ステガノグラフィを利用したVoIPにおけるバースト性パケット損失の一隠蔽法,'' 電子情報通信学会 第18回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ, 軽井沢プリンスホテル (軽井沢), April 25--26, 2005.

[118] 青木 直史, ``バーチャルカンパニー「鳴子ファクトリー」の誕生,'' 2005PCカンファレンス, 新潟大学 (新潟), August 5--7, 2005.

[119] 青木 直史, ``SuperHを用いた高品質VoIP端末の開発,'' SuperHオープンフォーラム, 東お茶の水ビル (東京), August 31, 2005. (招待講演)

[120] 青木 直史, 大村 功, 新井 浩成, 長内 研, 高野 好平, 滑川 知広, ``ハードウェアVoIP端末の開発,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 北海道大学 (札幌), September 20--23, 2005.

[121] 福本 義隆, 高野 好平, 滑川 知広, 青木 由直, 青木 直史, ``HMDと地図情報を組み合わせた全天候ビュアーの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 22--23, 2005.

[122] 青木 直史, 大村 功, 新井 浩成, 長内 研, 高野 好平, 滑川 知広, ``VoIP評価ボードの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 22--23, 2005.

[123] 青木 直史, 桑野 晃希, 大村 功, 新井 浩成, 長内 研, 高野 好平, 滑川 知広, ``ZigBee評価ボードの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 22--23, 2005.

[124] 青木 直史, ``アミューズメント分野における組込みプロダクトの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 22--23, 2005.

[125] 青木 直史, ``アミューズメント分野におけるモノづくりの可能性,'' PCカンファレンス北海道2005, 北見工業大学 (北見), November 5--6, 2005.

[126] 青木 直史, ``ステガノグラフィを用いたVoIPにおける音声の帯域拡張法,'' 電子情報通信学会総合大会, 国士舘大学 (東京), March 24--27, 2006.

[127] 青木 直史, 大村 功, ``IP電話キットの開発,'' 2006PCカンファレンス, 立命館大学 (京都), August 3--5, 2006.

[128] 森 夏節, 藤澤 法義, 曽我 聰起, 青木 直史, 片桐 実穂, 小杉 直美, 棚橋 二朗, 皆川 雅章, ``北海道における情報教育の共通基盤形成に向けた調査,'' 2006PCカンファレンス, 立命館大学 (京都), August 3--5, 2006.

[129] Naofumi Aoki, ``A band extension technique for G.711 speech based on full wave rectification and steganography,'' A Short Seminar, Department of Computer Engineering, Myongji University, Yongin, Korea, September 1, 2006. (招待講演)

[130] 青木 直史, ``ディジタル・サウンド処理入門のためのプログラム開発環境,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 28--29, 2006.

[131] 青木 直史, ``非線形処理による電話音声の帯域拡張,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 28--29, 2006.

[132] 青木 直史, 中野 隆司, ``H8マイコンによるIP電話スタータキットの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 28--29, 2006.

[133] 青木 直史, 棚橋 真, ``赤外線通信版サイバー鳴子の開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 28--29, 2006.

[134] 青木 直史, ``サウンド処理入門のプログラム開発環境,'' PCカンファレンス北海道2006, 北海道大学 (札幌), November 3--4, 2006.

[135] 青木 直史, ``学生実験におけるPICマイコン実習,'' PCカンファレンス北海道2006, 北海道大学 (札幌), November 3--4, 2006.

[136] 栗田 正樹, 青木 直史, ``カラーユニバーサルデザイン - 色覚異常者の見え方 - ,'' PCカンファレンス北海道2006, 北海道大学 (札幌), November 3--4, 2006.

[137] 青木 直史, ``ステガノグラフィによるVoIP音声の帯域拡張,'' 電子情報通信学会第21回信号処理シンポジウム, 京大会館 (京都), November 15--17, 2006.

[138] 青木 直史, ``アミューズメント分野におけるIT系モノづくり,'' 第23回創成科学サロン, 北海道大学 (札幌), November 30, 2006.

[139] 青木 直史, ``アミューズメント分野におけるIT系モノづくり,'' 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006), 札幌コンベンションセンター (札幌), December 14--17, 2006. (キーノート講演)

[140] 青木 直史, ``電話音声の帯域拡張に関する一考察,'' 電子情報通信学会総合大会, 名城大学 (名古屋), March 20--23, 2007.

[141] 青木 直史, ``セカンドライフにみるWeb2.0の世界,'' 2007PCカンファレンス, 北海道大学 (札幌), August 2--4, 2007.

[142] 青木 直史, ``PICマイコンによる学生実験,'' 2007PCカンファレンス, 北海道大学 (札幌), August 2--4, 2007.

[143] 森 夏節, 藤澤 法義, 曽我 聰起, 青木 直史, 棚橋 二朗, 小杉 直美, 皆川 雅章, ``北海道における情報教育の共通基盤形成に向けた調査2007,'' 2007PCカンファレンス, 北海道大学 (札幌), August 2--4, 2007.

[144] 青木 直史, ``G.711に対するロスレスステガノグラフィの一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 27--28, 2007.

[145] 青木 直史, ``仮想世界のモノづくり,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道工業大学 (札幌), October 27--28, 2007.

[146] 青木 直史, ``MATLABによるサウンド処理のプログラミング演習,'' 日本音響学会春季研究発表会, 千葉工業大学 (習志野), March 17--19, 2008. (スペシャルセッション)

[147] 青木 直史, ``ネットワークプログラミングのための組み込みマイコンボードの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 東海大学札幌キャンパス (札幌), October 25--26, 2008.

[148] 青木 直史, ``掲示板サイトにみるサウンドプログラミングの話題,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 東海大学札幌キャンパス (札幌), October 25--26, 2008.

[149] 青木 直史, ``音情報の秘匿技術に関する一考察,'' 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング研究会(第5回), 東北大学 (仙台), November 6, 2008.

[150] 青木 直史, ``サウンドエフェクトを題材としたプログラミング演習,'' 日本音響学会春季研究発表会, 東京工業大学 (東京), March 17--19, 2009.

[151] 青木 直史, ``データハイディング技術を利用した音声メディアの高付加価値化,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2009), 東北工業大学 (仙台), September 2--4, 2009. (招待講演)

[152] 青木 直史, ``YOSAKOIソーラン祭りにおけるサイバー鳴子の展開,'' エンタテインメントコンピューティング2009 (EC2009), 東京大学 (東京), September 16--18, 2009.

[153] 青木 直史, ``サウンドエフェクトの信号処理,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 17--18, 2009.

[154] 青木 直史, ``全波整流にもとづく狭帯域電話音声の帯域拡張,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 17--18, 2009.

[155] 青木 直史, ``折り返し2進符号の冗長性にもとづくロスレスステガノグラフィ,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), October 17--18, 2009.

[156] 青木 直史, ``リアルバーチャリティの可能性,'' 電子情報通信学会HCGシンポジウム2009, 札幌コンベンションセンター (札幌), December 10--12, 2009.

[157] 栗田 正樹, 青木 直史, ``色覚の多様性とカラーユニバーサルデザイン,'' 電子情報通信学会HCGシンポジウム2009, 札幌コンベンションセンター (札幌), December 10--12, 2009.

[158] 青木 直史, ``言葉遊びと情報ハイディング,'' 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング研究会(第10回), 北海道大学 (札幌), June 9, 2010.

[159] 栗田 正樹, 青木 直史, ``色弱の見え方と可能性 - カラーユニバーサルデザイン - ,'' 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング研究会(第10回), 北海道大学 (札幌), June 9, 2010.

[160] 青木 直史, ``音響プログラミング入門,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 関西大学 (吹田), September 14--16, 2010. (スペシャルセッション) (招待講演)

[161] 青木 直史, ``プロトタイピングの可能性に関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 23--24, 2010.

[162] 青木 直史, ``言葉遊びによる情報ハイディング,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), October 23--24, 2010.

[163] 青木 直史, ``サイバー鳴子@YOSAKOIソーラン祭り,'' Make: Tokyo Meeting 06, 東京工業大学 (東京), November 20--21, 2010.

[164] 青木 直史, ``モノづくりによる価値創造の可能性,'' 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング研究会(第12回), 東北大学 (仙台), January 13, 2011.

[165] 青木 直史, ``成熟社会におけるモノづくりの可能性,'' 第4回組込み事例・応用講演会, 東北工業大学 (仙台), February 14, 2011. (招待講演)

[166] 馬場口 登, 岩村 惠市, 西村 明, 越前 功, 新見 道治, 西村 竜一, 日置 尋久, 青木 直史, ``EMMが目指すマルチメディア情報処理の未来,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2011), 函館大学 (函館), September 7--9, 2011. (イベント企画パネルセッション)

[167] 青木 直史, ``電子情報系学生のためのマイコン実習,'' 工学教育研究講演会, 北海道大学 (札幌), September 8--10, 2011.

[168] 青木 直史, ``情報ミスリーディングによるオーディオトリックアート,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 北海道大学 (札幌), September 13--16, 2011.

[169] Naofumi Aoki, ``Audio Trick Art Based on Information Misreading Technique,'' A Short Seminar, Department of Computer Science, School of Computer and Communication Engineering, University of Science & Technology Beijing, Beijing, China, October 25, 2011. (招待講演)

[170] 青木 直史, ``サイバー鳴子@YOSAKOIソーラン祭り,'' Make: Tokyo Meeting 07, 東京工業大学 (東京), December 3--4, 2011.

[171] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' A Short Seminar, Department of Computer Engineering, Myongji University, Yongin, Korea, December 6, 2011. (招待講演)

[172] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' A Short Seminar, Graduate School of Convergence Science and Technology, Department of Digital Contents Convergence, Seoul National University, Suwon, Korea, December 8, 2011. (招待講演)

[173] 青木 直史, ``情報ハイディング技術を利用した音声メディアの高付加価値化,'' 音情報処理分野・鵜木研究室ショートセミナー, 北陸先端科学技術大学院大学 (能美), January 27, 2012. (招待講演)

[174] 青木 直史, 森本 洋太, ``SuperColliderによるサウンドプログラミングの可能性,'' 日本音響学会春季研究発表会, 神奈川大学 (横浜), March 13--15, 2012.

[175] 青木 直史, ``オーディオトリックアートに関する一考察,'' 日本音響学会春季研究発表会, 神奈川大学 (横浜), March 13--15, 2012.

[176] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' 北海道大学交流デー, 武漢大学 (武漢), March 28, 2012.

[177] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' 北海道大学交流デー, 四川大学 (成都), March 30, 2012.

[178] 青木 直史, ``モジュロ演算によるオーディオトリックアート,'' 電子情報通信学会情報処理学会情報科学技術フォーラム (FIT2012), 法政大学 (小金井), September 4--6, 2012.

[179] 青木 直史, ``情報ミスリーディングによるオーディオトリックアートの可能性,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 20--21, 2012.

[180] 青木 直史, ``身近な情報ハイディング技術,'' ミッションIH(M:IH)~守ろう情報、伝えよう秘密のメッセージ~, ひらめき☆ときめきサイエンス, 東京工業高等専門学校 (八王子), November 23, 2012. (招待講演)

[181] 森本 洋太, 青木 直史, ``SuperColliderによるデータ可聴化の可能性,'' 日本音響学会春季研究発表会, 東京工科大学 (八王子), March 13--15, 2013.

[182] 青木 直史, ``音響合成を題材としたサウンドプログラミング演習,'' 日本音響学会春季研究発表会, 東京工科大学 (八王子), March 13--15, 2013. (スペシャルセッション)

[183] 山上 晃平, 山本 強, 青木 直史, ``マルチビームSSB合成方式パラメトリックスピーカにおける構造最適化,'' 電子情報通信学会総合大会, 岐阜大学 (岐阜), March 19--22, 2013.

[184] 朱 治, 山本 克彦, 鵜木 祐史, 青木 直史, ``量子化ビットのランダムシフトによる音声スクランブル法の検討,'' 電気関係学会北陸支部連合大会, 金沢大学 (金沢), September 21--22, 2013.

[185] 山本 克彦, 朱 治, 鵜木 祐史, 青木 直史, ``韻修復現象に着目した音声半開示スクランブル法の検討,'' 電気関係学会北陸支部連合大会, 金沢大学 (金沢), September 21--22, 2013.

[186] 青木 直史, ``隠すことによる価値創造の可能性,'' 第14回情報フォトニクス研究グループ研究会, 倶楽部錦渓 (札幌), September 23--25, 2013. (招待講演)

[187] 青木 直史, ``音響教育におけるサウンドプログラミング,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 19--20, 2013.

[188] 山上 晃平, 山本 強, 青木 直史, ``マルチビームSSB合成方式パラメトリックスピーカにおける音響ビーム特性の改善,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), October 19--20, 2013.

[189] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' A Short Seminar, 西南交通大学 (成都), November 1, 2013. (招待講演)

[190] 青木 直史, ``言語聴覚士のための音響学教育,'' 日本音響学会春季研究発表会, 日本大学 (東京), March 10--12, 2014. (スペシャルセッション)

[191] 青木 直史, 塚原 義弘, ``ギターエフェクタによるサウンドメイキング術,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海学園大学 (札幌), September 3--5, 2014. (ウェルカム企画)

[192] 青木 直史, ``音響教育における音楽の役割,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海学園大学 (札幌), September 3--5, 2014. (スペシャルセッション) (招待講演)

[193] 青木 直史, ``言語聴覚士国家試験のための音響教育,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海学園大学 (札幌), September 3--5, 2014. (スペシャルセッション)

[194] 青木 直史, ``レゴマインドストームによるPBL教育の可能性,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道科学大学 (札幌), October 25--26, 2014.

[195] Naofumi Aoki, ``Recent Movement of Japanese Manufacturing with Information Technologies,'' A Short Seminar, The Centre for Speech Technology Research, The university of Edinburgh, Edinburgh, UK, December 4, 2014. (招待講演)

[196] 青木 直史, ``物語から生み出されるリアリティ,'' 電子情報通信学会HCGシンポジウム2014, 海峡メッセ下関 (下関), December 17--19, 2014.

[197] 青木 直史, ``サウンドプログラミング with MATLAB,'' 九州大学芸術工学部談話会, 九州大学芸術工学部 (福岡), December 19, 2014. (招待講演)

[198] 青木 直史, 塚原 義弘, ``音をカガクする×音をアートする,'' 三岸好太郎美術館 音楽のある土曜セミナー, 三岸好太郎美術館 (札幌), February 7, 2015. (招待講演)

[199] 青木 直史, ``「ほぼあらゆる音をつくる」ことの可能性,'' 日本音響学会春季研究発表会, 中央大学 (東京), March 16--18, 2015.

[200] 青木 直史, ``北海道における「声を残す」プロジェクト,'' 日本音響学会春季研究発表会, 中央大学 (東京), March 16--18, 2015.

[201] 青木 直史, ``ほぼあらゆる音をつくる,'' 北海道新聞社会福祉振興基金助成事業「声を残すことへの挑戦」報告会, 札幌市中央区民センター (札幌), April 25, 2015. (招待講演)

[202] 青木 直史, ``妄想をカタチにする,'' 第4回NetSci研究会/CCS研究会合同ワークショップナイトセッション, 第一滝本館 (登別), August 6--7, 2015. (特別講演)

[203] 青木 直史, ``MATLABによるサウンドプログラミング,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 会津大学 (会津若松), September 16--18, 2015. (スペシャルセッション)

[204] 青木 直史, ``北海道における「声を残す」プロジェクト,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北見工業大学 (北見), November 7--8, 2015.

[205] 青木 直史, 藍 圭介, ``ビジュアルプログラミング言語Pure Dataによるサウンドプログラミング,'' 日本音響学会第144回技術講習会, 全国家電会館 (東京), November 26--27, 2015.

[206] 小林 稔, 上岡 玲子, 酒田 信親, 三上 弾, 青木 直史, 全 炳東, 中村 祐一, 柳田 康幸, 井原 雅行, ``やっぱヒューマンでしょ:MVEが名称変更を議論する理由,'' 電子情報通信学会HCGシンポジウム2015, 富山国際会議場 (富山), December 16--18, 2015. (イベント企画パネルセッション)

[207] 青木 直史, ``北海道における「声を残す」プロジェクト,'' 電子情報通信学会HCGシンポジウム2015, 富山国際会議場 (富山), December 16--18, 2015.

[208] 青木 直史, ``成熟社会のモノづくり,'' 第22回NORTHインターネット・シンポジウム2016, 北海道大学 (札幌), February 18--19, 2016.

[209] 青木 直史, ``北海道における「声を残す」プロジェクトから見えてきた課題,'' 日本音響学会春季研究発表会, 桐蔭横浜大学 (横浜), March 9--11, 2016.

[210] 青木 直史, 藍 圭介, ``日本音響学会技術講習会におけるPure Dataによるサウンドプログラミングのリテラシー教育について,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 富山大学 (富山), September 14--16, 2016.

[211] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによるサウンドプログラミングのリテラシー教育について,'' 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 北海道大学 (札幌), September 20--23, 2016.

[212] 青木 直史, ``想いをカタチにするものづくり革命,'' 第90回サイエンス・カフェ札幌, 紀伊國屋書店札幌本店 (札幌), October 2, 2016.

[213] 青木 直史, 須藤 健次, ``音韻ラベリングのための音声波形エディタの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海学園大学 (札幌), November 5--6, 2016.

[214] 青木 直史, 藍 圭介, ``Pure Dataによる言語聴覚士のための音響教育教材の開発,'' 日本音響学会春季研究発表会, 明治大学 (川崎), March 15--17, 2017.

[215] 青木 直史, ``ICT/IoTとは,'' 「ICT/IoT×北海道づくり」を目指す勉強会, アパホテル札幌すすきの駅前 (札幌), April 27, 2017.

[216] 青木 直史, 塚原 義弘, ``プラグインを作るための基礎講座 - エフェクタのしくみを理解する,'' Future Sound Interface, MIRAI.ST cafe & kitchen (札幌), October 13--14, 2017.

[217] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``音響信号のダイナミクスに基づいたテンポ及び楽曲構造推定,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2017.

[218] 能戸 宏之, グドール 聖哉, 青木 直史, 元木 邦俊, 佐藤 晴彦, ``正弦波モデルによる歌声のMIDIデータ化,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2017.

[219] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``非線形歪み回路のディジタルモデリングに関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2017.

[220] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``汎用PCにおける音波を用いたジェスチャー検出に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2017.

[221] 青木 直史, 須藤 健次, ``音韻ラベリングのための音声セグメンテーションに関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2017.

[222] 青木 直史, ``プログラミングボランティアのお誘い,'' 第24回NORTHインターネット・シンポジウム2018, 北海道大学 (札幌), March 7--8, 2018.

[223] 青木 直史, 藍 圭介, ``サウンドプログラミングによる言語聴覚士のための音響教育教材の開発,'' 日本音響学会春季研究発表会, 日本工業大学 (南埼玉郡宮代町), March 13--15, 2018. (スペシャルセッション)

[224] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``ブロック構造に基づいた非線形歪み回路のモデリング,'' 日本音響学会春季研究発表会, 日本工業大学 (南埼玉郡宮代町), March 13--15, 2018.

[225] 青木 直史, ``楽器音を対象とした「ほぼあらゆる音をつくる」ことの挑戦,'' 音学シンポジウム2018 (第119回 音楽情報科学研究会・第122回音声言語情報処理研究会 共催研究会), 東京大学 (東京), June 16--17, 2018.

[226] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``歪みエフェクタのデジタルモデリングに関する研究,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 27, 2018.

[227] 買手 健太, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``自動音声セグメンテーションに関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 27, 2018.

[228] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``MFCCを用いた楽曲内部の類似度の計算に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 27, 2018.

[229] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``リズムゲームの譜面データの機械学習による自動生成,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 27, 2018.

[230] 青木 直史, 藍 圭介, ``マルチタッチデバイスを利用したインタラクティブ音声合成システムの開発,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 北海道大学 (札幌), October 27, 2018.

[231] 青木 直史, ``スマートスピーカーから学ぶ音声科学,'' 札幌市青少年科学館 先端科学技術講座, 札幌市青少年科学館 (札幌), February 24, 2019. (招待講演)

[232] 青木 直史, ``トライアングルの音響分析に関する一考察,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019.

[233] 青木 直史, 藍 圭介, ``インタラクティブ音声合成システム「Voice Pad」の可能性,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019. (スペシャルセッション)

[234] 有働 篤人,青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``リズムゲームの譜面データの機械学習による自動生成手法の評価,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019. (スペシャルセッション)

[235] 買手 健太,青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``音声データベースの音素ラベリングに関する一考察,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019. (スペシャルセッション)

[236] 菊池 雄大,青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, ``楽曲の要約過程におけるクラスタリング手法に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019.

[237] 松永 悠斗,青木 直史, 土橋 宜典, 山本 強, 小嶋 徹也, ``Deep Neural Networkを用いた歪みエフェクタのデジタルモデリングに関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, 電気通信大学 (調布), March 5--7, 2019.

[238] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, ``特徴量に基づいた楽曲要約手法および楽曲類似度の計算手法に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), November 9--10, 2019.

[239] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, ``歪みエフェクタの機械学習と学習のデータに関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), November 9--10, 2019.

[240] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ニューラルネットワークによる音通信の識別率向上に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), November 9--10, 2019.

[241] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``Web上に投稿された動画と字幕データによる音声データベース構築,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), November 9--10, 2019.

[242] 青木 直史, 穴沢 早紀, 髙井 佑洸, 須藤 健次, ``テーラーメイド音声合成のための音声データベース構築の一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 室蘭工業大学 (室蘭), November 9--10, 2019.

[243] 穴沢 早紀, 内田 ゆず, 青木 直史, ``合成音声へのポーズ自動挿入に向けた自由発話の分析,'' 情報処理学会 第82回全国大会, 金沢工業大学 (野々市), March 5--7, 2020.

[244] 青木 直史, ``音響教育のためのプログラマブルエフェクタの開発,'' 日本音響学会春季研究発表会, 埼玉大学 (さいたま), March 16--18, 2020. (スペシャルセッション)

[245] 菊池 雄大, 青木 直史, 土橋 宜典, ``音楽データの要約に基づくジャンル自動分類課題に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, 埼玉大学 (さいたま), March 16--18, 2020. (スペシャルセッション)

[246] 松永 悠斗,青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``LSTMニューラルネットワークによる歪みエフェクタのディジタルモデリング,'' 日本音響学会春季研究発表会, 埼玉大学 (さいたま), March 16--18, 2020. (スペシャルセッション)

[247] 尾関 剛成,青木 直史, 土橋 宜典, ``機械学習による非可聴音通信システムの精度向上に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, 埼玉大学 (さいたま), March 16--18, 2020. (スペシャルセッション)

[248] 髙井 佑洸,青木 直史, 土橋 宜典, ``声質変換における違和感の評価に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, 埼玉大学(さいたま), March 16--18, 2020. (スペシャルセッション)

[249] 竹内 京子,青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 安 啓一, ``言語聴覚士養成校の音響学教育を考える,'' 日本音響学会秋季研究発表会, オンライン開催, September 9--11, 2020.

[250] 竹内 京子,青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 安 啓一, ``緊急事態宣言下の言語聴覚士養成校の音響学の授業,'' 日本音響学会秋季研究発表会, オンライン開催, September 9--11, 2020.

[251] 穴沢 早紀, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``OCRによるスペクトログラムアートの視認性評価に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[252] 後藤 大樹, 青木 直史, 藍 圭介, 元木 邦俊, ``インタラクティブ音声合成システムにおける習熟度向上のためのスコア表示,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[253] 松永 悠斗,青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``歪みエフェクタの機械学習における受容野の拡張に関する研究,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[254] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``ディジタルパターンプレイバックの実装に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[255] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, ``実環境における非可聴音通信システムの評価,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[256] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, ``Fake QRコードの生成に関する一調査,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[257] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ユーザーに適した日本語音素バランス文作成方法に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 7, 2020.

[258] 青木 直史, ``マリンバとシロフォンの音響分析と音響合成,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021. (スペシャルセッション)

[259] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, 小嶋 徹也, ``音響機器のLSTMベースモデリングにおけるミニバッチ学習のデータ構造に関する一考察,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021.. (スペシャルセッション)

[260] 買手 健太, 青木 直史, 土橋 宜典, ``インターネットを利用した楽曲のコード推定の高精度化に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021. (スペシャルセッション)

[261] 尾関 剛成, 青木 直史, 穴沢 早紀, 土橋 宜典, 池田 研一, 安田 寛, ``転移学習により設計された超音波信号識別器の評価,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021.

[262] 穴沢 早紀, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``スペクトログラムアート通信におけるテキストメッセージの視認性に関する一評価,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021.

[263] 後藤 大樹, 青木 直史, 藍 圭介, 元木 邦俊, ``インタラクティブ音声合成システムにおけるガイドラインの動的表示に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021. (スペシャルセッション)

[264] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``パーソナライズされた音声合成のための日本語音素バランス文作成に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021. (スペシャルセッション)

[265] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``ディジタルパターンプレイバックにおける有声/無声判定に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021. (スペシャルセッション)

[266] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``言語聴覚士と音響学の関係を考える,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021.

[267] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``聴覚検査を学ぶための音響学,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 10--12, 2021.

[268] 青木 直史, ``第3回 音響学の復習:スペクトログラムとは一体何か?,'' 言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074), オンライン開催, July 10, 2021.

[269] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``STの臨床における録音環境調査,'' 日本音響学会秋季研究発表会, オンライン開催, September 7--9, 2021.

[270] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``ST養成校の音響学の思い出調査,'' 日本音響学会秋季研究発表会, オンライン開催, September 7--9, 2021.

[271] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``言語聴覚士のための音声の音響分析,'' 第35回 日本音声学会全国大会, オンライン開催, September 25--26, 2021.

[272] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``STの臨床のための音響学,'' 第66回 日本音声言語医学会総会・学術講演会, October 7-8, 2021.

[273] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, ``機械学習を用いたリズムゲームのステージデータの自動生成の改良,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[274] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, ``CNNを用いた超音波信号のイベント検出に関する検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[275] 穴沢 早紀, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``WaveGANを用いた非可聴域信号データ拡張の一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[276] 髙井 佑洸, 青木 直史, 土橋 宜典, ``パーソナライズされた音声合成のための日本語音素バランス文自動作成方法に関する検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[277] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``DPPにおける音響イベント検出を用いた摩擦音同定に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[278] 成田 圭吾, 青木 直史, 土橋 宜典, ``話者依存の音響モデルの作成に関する一検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[279] 星子 祐哉, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``音声合成のためのオンラインによる音声データ収集に関する研究,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 6-7, 2021.

[280] 川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, ``視覚性呼称課題における視線の動き ~健常人での検討~,'' 第45回日本高次脳機能障害学会学術総会, ビッグパレットふくしま (郡山), December 9-10, 2021.

[281] 川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, ``文理解課題における視線の動き ~健常人での検討~,'' 第45回日本高次脳機能障害学会学術総会, ビッグパレットふくしま (郡山), December 9-10, 2021.

[282] 川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, ``視覚性呼称課題時の視線の動き - 健常人での検討 -,'' 高次脳機能研究, vol.42, no.1, p.104, 2022.

[283] 川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, ``文の聴覚的理解課題時の視線の動き - 健常人での検討 -,'' 高次脳機能研究, vol.42, no.1, p.104, 2022.

[284] 青木 直史, 元由 勝人, 堀 淳二, ``視線入力デバイスによる視聴覚融合の定量的評価に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 9--11, 2022.

[285] 大竹 裕季, 青木 直史, 尾関 剛成, 土橋 宜典, ``広帯域スペクトログラムから狭帯域スペクトログラムを推定するための手法の開発に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 9--11, 2022.

[286] 成田 圭吾, 青木 直史, 土橋 宜典, ``コード進行の時代変遷とそのデータベース作成に関する一検討,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 9--11, 2022.

[287] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``音響学は必要? 卒業後に変わったこと,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 9--11, 2022.

[288] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``音響学は聴覚検査と関係あるのか?,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 9--11, 2022.

[289] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若葉, 安啓一, ``音響学の実習についての調査,'' 第23回 日本言語聴覚学会, 朱鷺メッセ (新潟), June 24--25, 2022.

[290] 青木 直史, ``声帯模型の試作に関する一考察,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[291] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``「ST養成校の音響学教師のつながり」を作る,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[292] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``「STの音響学活用相談会」 求められているもの,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[293] 松永 悠斗, 青木 直史, 土橋 宜典, ``機械学習を用いた歪みエフェクタのデジタルモデリングにおけるエッジデバイス実装,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[294] 尾関 剛成,青木 直史, 土橋 宜典, ``音響イベント検出を用いた超音波通信システムの雑音下における性能評価,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[295] 大竹 裕季,青木 直史,尾関 剛成,土橋 宜典, ``機械学習によって広帯域スペクトログラムから狭帯域スペクトログラムを推定する手法に関する一検討,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 北海道科学大学 (札幌), September 14--16, 2022.

[296] 青木 直史, ``機械学習による病的音声のスクリーニングに関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 5--6, 2022.

[297] 青木 直史, ``JR札幌駅パセオにおける音風景の保存に関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 5--6, 2022.

[298] 有働 篤人, 青木 直史, 土橋 宜典, ``機械学習によるリズムゲームのステージデータの自動生成における難易度調整に関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 5--6, 2022.

[299] 星子 祐哉, 青木 直史, 土橋 宜典, ``VGG16の転移学習を利用した病的音声の検出,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, オンライン開催, November 5--6, 2022.

[300] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``STにとっての「マイボイス」,'' 第67回 日本音声言語医学会学術講演会, 京都ホテルオークラ (京都), November 24--25, 2022.

[301] 青木 直史, ``調和解析にもとづく音響考古学のためのツールの開発.'' オンラインシンポジウム「数理調和思想の歴史と現在」, オンライン開催, February 8, 2023.

[302] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``聴覚障害の臨床と聴覚心理学,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 15--17, 2023.

[303] 荒 尭志,青木 直史,土橋 宜典, ``ドラムデータを用いた楽曲のジャンル分類,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 15--17, 2023.

[304] 青木 直史, ``声帯模型の音響分析に関する一考察,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 15--17, 2023.

[305] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``「使える音響学」にする試み,'' 日本音響学会春季研究発表会, オンライン開催, March 15--17, 2023.

[306] 青木 直史, ``初心者のための機械学習入門:音声データの分類問題を題材として,'' 第28回 認知神経科学会学術集会, 北海道大学 (札幌), July 15--16, 2023. (招待セミナー)

[307] 竹内 京子,青木 直史, 荒井 隆行,安 啓一, 世木 秀明, 秦 若菜, 鈴木 恵子, ``音声コミュニケーションのための音響学,'' 第37回 日本音声学会全国大会, 北星学園大学 (札幌), September 16--17, 2023. (ワークショップ)

[308] 青木 直史, ``声帯模型の吹鳴実験に関する一考察,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 名古屋工業大学 (名古屋), September 26--28, 2023.

[309] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``言語聴覚士養成校の音響学、コロナ禍で何が変わったか?,'' 日本音響学会秋季研究発表会, 名古屋工業大学 (名古屋), September 26--28, 2023.

[310] 青木 直史, ``音声分析の基礎と応用,'' 第47回 日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナー, 仙台国際センター (仙台), October 27, 2023. (招待セミナー)

[311] 蠣崎 一裕, 青木 直史, 土橋 宜典, 元木 邦俊, ``複数の空間解像度をもつ耳介モデルを用いた頭部伝達関数の推定精度に関する一考察,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2023.

[312] 成田 圭吾, 土橋 宜典, 青木 直史, ``楽曲クラスタリングにおける和声分析の利用について,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2023.

[313] 荒 尭志,青木 直史,土橋 宜典, ``ドラムパターンを用いた楽曲ジャンル分類の深層学習モデル別の分類手法比較,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2023.

[314] 尾関 剛成, 青木 直史, 土橋 宜典, ``超音波信号の検出を目的としたEnd-to-Endモデルに関する検討,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2023.

[315] 青木 直史, 全 慶樹, ``機械学習の音声分類はスペクトログラム画像の何を見ているか?,'' 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, はこだて未来大学 (函館), October 28--29, 2023.

[316] 青木 直史, ``なぜパルス列音源では自然な音声を合成できないのか?,'' 日本音響学会春季研究発表会, 拓殖大学 (東京), March 6--8, 2024.

[317] 竹内 京子, 青木 直史, 荒井 隆行, 鈴木 恵子, 世木 秀明, 秦 若菜, 安 啓一, ``言語聴覚士のコミュニケーションのための音環境調査,'' 日本音響学会春季研究発表会, 拓殖大学 (東京), March 6--8, 2024.

[318] 荒 尭志, 青木 直史, 土橋 宜典, ``ドラムパターンを用いた楽曲ジャンル分類に関する研究 ,'' 日本音響学会春季研究発表会, 拓殖大学 (東京), March 6--8, 2024.

[319] 加藤 徳啓, 山田 昌尚, 青木 直史, 土橋 宜典, ``rtMRI動画からの音声合成に向けた機械学習モデルの比較,'' 日本音響学会春季研究発表会, 拓殖大学 (東京), March 6--8, 2024.


Last Modified: April 1 12:00 JST 2024 by Naofumi Aoki
E-mail: aoki@ime.ist.hokudai.ac.jp